自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

返信先:@tomi_ji_special1ありがとうございます。 私は自力本願思想というわけではありません。 アルフレッド・アドラー課題の分離という思想に感銘を受けております。 私を変えられるのは私だけという真理においては、 幸せできるのも原理的に私以外には不可能なことです。

あやなん先生 幸せに生きる哲学@kiraayanan

メニューを開く

アドラー心理学の『課題の分離』という概念の大切さが今になって感じる🥺 他人に自分がどう見られているのかは「他人の課題」であり、どうにも変えられないことだから「自分の課題」ではないので、踏み入れてはいけない📜 「自分の課題」と「他人の課題」を混同していたので目から鱗よ😲本で読みたい📖

sima_sima@脱サラ~ありのまま、赴くまま~@simasima2018012

メニューを開く

この一週間、ママは何もできずに娘と話すくらい。でもようやく彼女の悩みのトンネルにも光が見えてきました! ヒントはアドラーの「課題の分離」。相手が感情を出してきてもそれは相手の課題。娘は自分を責めなくてもよいのです。ママのどんよりした気持ちは彼女の笑顔でようやく晴れました。

スーパーカウンセラー神田裕子公式(心理/産業カウンセラー)@yuukokanda1108

娘の葛藤を聞きました。まるで会社の人間関係みたいです。トップが変わると社員はやり方が変更されて右往左往します。ねちねちと細かいところまで注意する上司は部下を潰します。 さて、産業カウンセラーの私。娘の悩みをどう解決する?!

スーパーカウンセラー神田裕子公式(心理/産業カウンセラー)@yuukokanda1108

メニューを開く

『超訳 アドラーの言葉』で語った、誤解されやすい「課題の分離」について極めて明確にご紹介いただきました。著者として感激です。

もとやま📚著書『投資としての読書』@ysk_motoyama

「アドラー心理学なんて使えねー。机上の空論だろ」と思っている人にこそ読んでほしい本があるのでガチ紹介を(長文です)…

岩井俊憲(勇気の伝道師)@hgshachou

メニューを開く

🌟課題の分離は対人関係の入口である アドラー心理学では、対人関係の複雑なしがらみを、自分の課題と他人の課題を分離することから始める。それは他人の好意を踏みにじったり、人を孤立化させるものではない。この後は、人と近からず遠からずの適切な距離を保ち、良好な対人関係を結んでいく。

祐樹せつら@ビジネスと投資@yukisetsurabiz

メニューを開く

返信先:@chokki_hanseiチョッキさん、こんばんは🌙 アドラー心理学で「課題の分離」を学んだ事がありますが、まさに自分の課題に集中することが大切ですよね😊 良い学びをありがとうございます🐦🌸

愛鳥晴喜|悩みゼロの無双仕事術【本垢】@shiawase_aichou

メニューを開く

アドラー心理学を誤解している人がとても多い。例えば、アドラーは承認欲求を否定していないし、課題の分離も自分が幸せになるためでなく、相手の幸せのためにするものだ。誤解している人には、ぜひ野田俊作さんのアドラー心理学を学んでいただきたい。

メニューを開く

課題の分離のことを時折忘れそうになる アドラー信者なんだけど、実践するのは難しい

皐月┃禁欲大会主催@Dext_E101

メニューを開く

返信先:@rikubo_hatenaアドラーの言う、課題の分離が正しく出来れば良いのではないでしょうか? 嫌われる勇気という本、ご存知かと思いますが、ご参考になさっても良いかもしれません。

Ryota Furuya (古屋亮太・ソーシャルキャピタリスト・「まちコイン」ファウンダー/CEO)@ryotafuruya

メニューを開く

🌟相手があなたのことをどう思おうと、好いてくれようと嫌っていようと、それは相手の課題であってあなたの課題ではない アドラー心理学の「課題の分離」とはこのこと。他人の視線を気にして、他者承認の人生を生きる限り、幸せにはなれない。まずは課題を分離して、自分の課題以外は切り捨てること。

祐樹せつら@ビジネスと投資@yukisetsurabiz

メニューを開く

Mの訴えによると 2時間に一度はいなくなる 席を立つと30分は戻らない (こんなときはアレだな!) 『アドラー課題の分離』を解いてみる ↓↓ 私「そもそも、これは他者の課題で あなたの課題ではない。そんなことに君の意識や時間を奪われること自体もったいないよ」…

ごぼう@gobo_biz

メニューを開く

今夜のマイス先生の講義memo🐳✍️ ◻︎アドラー心理学は個人の意思決定を尊重する心理学 ◻︎課題の分離と共同体感覚は「多数の幸福」を目的として繋がっている ◻︎アゴンアレアミミクリイリンクス ◻︎子供の頃から愛着を築くことが成長過程での幸福度に関わってくる ◻︎結果じゃなくて過程が大事

𝐻𝑎𝑛𝑎🦢@878sumi

メニューを開く

会いたいって思ってくれるかどうかは相手次第。 会いたいって思ってもらえるかどうかは自分次第。 これがアドラーさんの言っていた課題の分離かな。 僕にできることは精一杯やらせていただきます☺️

ひばり/町田秘密基地@hibari_machida

メニューを開く

アドラーの心理学を知って救われたのは課題の分離。相手が自分のことをどう思うのかは相手の課題であり、自分の課題ではない。嫌われるかもしれない、目立つのは嫌だと思うのは結果的に自己中心的な考えである。 逆に相手が何を思おうと、自分の善意は尽くし続ける。相手から牙を向けられようとも。

ミラえもん@mira_bakuage

メニューを開く

返信先:@Nuts_akiこの辺、またいつものとこで飲みながら話したいっす!アドラー心理学が言ってる課題の分離を意識することが多いこの頃です、

得津 秀頼@hideboooooy

メニューを開く

返信先:@marry_support9自分で問題を作り出したのであれば、自分で解決させる まさにアドラー心理学でいう『課題の分離』ですね。 自立できない2人が相互に依存する関係ではなく、自立した2人が仲良く過ごせるのが理想なのかな、と思います。

河原雅史│採用育成の成功請負人@Kawahara_masa

メニューを開く

返信先:@natuno03自分は今年の正月明けから白衣組になりましたが 薬の接客はあまりしていません。その環境の中で自分にしかできない圧倒的な事を居場所として築いたのでアドラー心理学の要点の一つ「課題の分離」をしてます。あとこれからは試験勉強以上の学習が求められます。その事を心得てください。

クマのボンボン 医薬品登録販売者(研修生)@o1r4J6GaUznH1ao

メニューを開く

返信先:@aqua3687おはようございます🌞 ٩(*´꒳`*)۶ 「課題の分離」 By・アドラー ですよ❤✨ 他者の気持ちを想像し始めたら思い出して、ご自身の心を軽くしてくださいね💓

ねこにゃん🐾@nekonyan117

メニューを開く

アドラー心理学の「課題の分離」。自分がコントロールできる課題と他人がコントロールする課題を明確に分けることですが、それが機能していないために、気持ちの波が起きるのは、パフォーマンスを下げてしまうと思います。ここを分けられない方が多い印象です。 人の課題まで背負うのはしんどいです。

みつはし🔥ミドル世代の仕事とお金・熱血キャリアメンター@kumi3284career

メニューを開く

「嫌われる勇気」を読んで「課題の分離」という言葉を自己流に解釈していたことに気づきました。 第3回アドラーゼミ「課題の分離」気づきと感想 @yumiysd1 #note note.com/mima0512/n/nc6…

傾聴コーチ&日本語レッスン🍀吉田ゆみ@yumiysd1

メニューを開く

返信先:@robiru310ろびるさん、課題の分離大事です。 昔アドラー心理学の本を読んで 課題の分離の大事さ学びました。 自分の課題と相手の課題 しっかり分けていきたいですね😊

たけっち | ちょっとした雑学@takettchi0218

メニューを開く

アドラー心理学の課題の分離を理解できれば人生ってもっとラクに生きられるのかな #アドラー心理学 #課題の分離

メニューを開く

私はご本人のポストを見たのだけれど、誰かを攻撃したい傷つけたい強要したいとは感じなかったんだ、コメント欄も見たからかも!?多くの人が不快に思わない言葉選びをいつもしたいと私は思っているけど、不快に思うことって人によって違いがあるから難しいところ!アドラー課題の分離

メニューを開く

その時に、その場所で、 たった独りでも判断を下す、そういうリーダー的思考と判断力、決断力、行動力の教育が絶対的に不足しているのですよ。 #嫌われる勇気 が、皆無なのですよ。 #課題の分離 #アドラー x.com/s1000s1000s/st…

平田 祥 福岡県福津市鍼灸師@s1000s1000s

#課題の分離 #アドラー #うつ病 日本人が同調圧力を解決できない原因なのですよ。

平田 祥 福岡県福津市鍼灸師@s1000s1000s

メニューを開く

アドラー心理学の基本 1、課題の分離 2、勇気づけ この2つを理解できれば大体のことはクリアーできるはず 日々訓練ですね

しん@アドラー流メンタルトレーナー@shinhiroki1003

自信をつける方法。 それは、できないことができるようにになること。 だがそれも、できないことに挑戦する勇気がなければ始まらない。 どうすれば勇気を持てるだろう? それは、できたことを繰り返し反復し成功体験を刻むこと。できたから次に行くのも良いが、何度もできた感覚を味わうことも大切だ。

なんくる並里@元教員でシングルファザーの薪割り職人@nankuru358

メニューを開く

返信先:@minmim_4979ありがとうございます😊 私もアドラー心理学大好き?(正確には「嫌われる勇気」崇拝かな?)ゆえ、少なからず影響受けてると思います。 課題の分離、すごく共感させられる話ですよね

メニューを開く

返信先:@panda_hapアドラー心理学で言うところの課題の分離ですから👍

チャラじ(ひわいさん命名)/だいじ@daijireciprocal

メニューを開く

返信先:@Tomooo1008トモさん、おはようございます☀ アドラー心理学の「嫌われる勇気」ですね🤗📘 私の愛読書です🐦📘 この「課題の分離」を極めると劇的に悩みがなくなりますね🤗🌈

愛鳥晴喜|悩みゼロの無双仕事術【本垢】@shiawase_aichou

メニューを開く

アドラー心理学で言う課題の分離ですね。。。

かず@kazu_free116

人間関係で大切なことは…

福岡 久留米 採用と労務管理の町医者 吉野労務管理事務所@naitya2000

メニューを開く

子育ての初期に、アドラー心理学の課題の分離という考え方を知れたことは、その後に大きく影響しているなぁと思う。 赤ちゃんの頃に無駄に怒ることがなくなったし、その後も子どもたちと私との距離の取り方の指針になっている #キャリコン #ワーママ #ワーママ管理職 #ワーママ営業

つのかお@キャリアコンサルタント/ワーママ管理職/私は私でよいからの、私の在りたいを見つける伴走者@tunodakaori

メニューを開く

課題の分離: 他人の課題と自分の課題を分離することで、人間関係を円滑にすることができます。アドラーは、人は悩むとき、ライフタスクのテーマに関連する対人関係の課題に直面していると指摘しています

メニューを開く

返信先:@peechiku_paako褒めて育てるって、人に褒められないと自己肯定感を感じなれない子供を育ててしまう。 そもそも自分で自分を認めることが大事なんだよな。 アドラーじゃないけど、課題の分離が必要だと思う。

🇯🇵Be Japan~ 日本・沖縄を取り戻す@Blue_torimodosu

メニューを開く

返信先:@8ra1tama一通りってほどではないけど興味があるので😂アドラービジネス自己啓発と相性いい雰囲気あるのでヘラってる時に読むと???ってなるのはあります😂嫌われても〜辺りの考え方だとアドラー課題の分離とかググってヒントもらうのはオススメかもしれない

メニューを開く

『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』の感想 個人的には納得。過去に引きずられず、今を真剣に生きる事。 課題の分離、自己受容、他者信頼、他者貢献がキーワード。 仕事や、距離のある関係だと実践しやすい。   booklog.jp/users/9f732a1c…

メニューを開く

突然の アドラー心理学的 着地。【課題の分離】 (引用失礼)

いちご大福@summerbeeko1

忙しい日にもイライラしながら子供の宿題を見ていた。 でも振り返ってみれば、宿題は長男に出ている課題であって、私の課題ではなかったし、長男が課題をやらなかったとしても、それは長男の人生。 そのまま学校に行かせて、息子に失敗させることの方が、本人にとっては余程学びがあったはずだった。

リブカブ(サラリーマンのコツコツ@livekabu7

メニューを開く

返信先:@mycocoriアドラー心理学で言う「課題の分離」ですな

みーま@miima2005

メニューを開く

課題の分離」だね。 これを知ってるか知らないかで背負うストレスが全然違う。 アドラーありがとうだよ。

いちご大福@summerbeeko1

私はあの頃、子供の課題は親の課題だと思い込んでいて、子供が失敗する事は自分の失敗だとどこか思いこんでいたんだと気づいた。 子供の課題を親が解決しようとしている間は、子供も自分の課題としっかり向き合う事は出来ない。子供の失敗を奪う事よりも、本人が納得いくまで失敗させて、子供が凹んだ

ぐっさんず@miyukiy0722

メニューを開く

返信先:@JamdS9Yi4XJ2okU気づいて、少しずつ変われて良かったなぁと思います😌 私も「アドラー課題の分離」には、とても助けられています。常に心に留めておきたいです。

いちご大福@summerbeeko1

メニューを開く

返信先:@summerbeeko1私もそうだった させないと行けないと必死になっていました 鬼の形相だったかもしれません アドラー課題の分離は、行き詰まった時、すごく助けられています

なーに。(再登校チャレンジ中)@JamdS9Yi4XJ2okU

メニューを開く

アドラー的考え方では「課題の分離」、依存症の臨床的考え方では「共依存」にかかるお話ですね。(生意気を失礼しております🙇)

ゆーすけ@yusuke_shiozawa

他人は他人、自分は自分でいいです。他人と自分を必要以上に重ね合わせたりしないのです。自分は自分の人生を生きるんです。自分が失敗したから相手には失敗させたくないってのは余計なお世話です。その人はその人の人生を生きる権利があります。だから自分は自分の人生だけに集中すればいいんです。

トレンド18:03更新

  1. 1

    最俺、学校からの脱出

    • 最俺
  2. 2

    エンタメ

    天使に口付け

    • さところ
    • レベリング
    • ころんくん
    • すとぷり
  3. 3

    エンタメ

    引きこもる時間はない

    • Video
  4. 4

    エンタメ

    あの頃からわたしたちは

  5. 5

    アニメ・ゲーム

    血のり

    • 君が獣になる前に
  6. 6

    推しが死ぬ

    • 死ぬ
  7. 7

    スポーツ

    アブレイユ

    • 岸潤一郎
    • 隅田
    • 隅田知一郎
    • HQS
    • 20勝
    • 33イニング
    • 7回1失点
  8. 8

    コンテンツワーニング

    • ストグラ
  9. 9

    sbhawks

    • 周東選手
  10. 10

    ITビジネス

    残り27秒

    • 中継終了
    • フリースロー
    • 続きはTVer
    • 27秒
    • 男子バスケ
    • バスケ日本代表
    • 通信エラー
    • 強化試合
    • オーストラリア
    • オーストラリア戦
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ