トレンド3:00更新
20位まで見る
並べ替え:新着順
『メゾン・ド・ポリス 』 #読了 元刑事のおじさん軍団とひよっこ刑事という組み合わせの設定がすごく面白かったです!事件の結末等は殆ど想像が着いたので、刑事ものというよりは日常のほのぼの系に感じました。軽く読めるので、色々な人にオススメです! #のベルズ #読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/YAsjziFl6j
〈入試問題〉山口県立大学2019年度 齋藤孝『不機嫌は罪である』 自分にとって不機嫌がいかに損かということを理解し、上機嫌を目指すほうが、はるかに有益といえるでしょう。 #本好きと繋がりたい #のベルズ pic.twitter.com/p3EHhcNeSa
京都西陣よろず事件帖-宵山の奇跡-/木野誠太郎著 まわりから不思議がられるほど、人を助けるということを信条に生きてきた大学生·太刀川凪。人々が抱える問題を解決する「万屋縁」の識島紫音と出会い、助手として事件解決していくことになった。 #読了 #読書好きな人と繋がりたい #のベルズ pic.twitter.com/TkiRpQILRL
アンデシュ•ハンセン『スマホ脳』 身体を動かすとストレスへの耐性がつくし、現代では貴重品になった集中力を与えてくれるから、デジタルな時代を生き抜く助けにもなる。ただ問題は、運動量がどんどん減っていることだ。 #本好きと繋がりたい #のベルズ pic.twitter.com/eICGWcoJ2G
『世界地図の下書き」 孤児院で暮らす子供たちを主役にした物語で、皆色々な痛みを抱えながら生きています。 多いパターンの物語なので意外性が有る訳ではないのですが、親と一緒にいることが出来ない事情を抱えた子供たちを素直に書いていると感じました。 #のベルズ #読了 booklog.jp/users/arinkoyu…
#千早茜 おとぎのかけら 新釈西洋童話集 有名な童話を作者の解釈で書かれた7話の短編集。 どの話にもゾクッとするようなラストが待っていて そういうのが好きな人にはオススメ。 #のベルズ #読了 pic.twitter.com/SopWlx3PbL
#読了 #のベルズ 『走れメロス』 太宰治 読んだのは何回目かな?娘が国語の授業で走れメロスをやったので、私も自分の文庫本で読了。 授業の中で、もしも続きを書くなら?セリヌンティウスの3日間の物語は?妹夫婦のその後は?などなど話が出たそう。考えるの、面白そう! pic.twitter.com/t4VJ4WOGeq
〈入試問題〉山口県立大学2020年度 五木寛之『元気に下山ー毎日を愉しむ48のヒントー』 外国人を、安価な労働力として見るのではなく、異文化を持ち込み、日本という国に刺激を与えてくれる存在として考える。 #本好きと繋がりたい #のベルズ pic.twitter.com/sOi4vYa2M3
〈入試問題〉大阪大学2008年度 清水博『場の思想』 人生の挫折は、もしそれを素直に受け入れることができるなら、自分の心を縛ってきたさまざまな拘束を剥いで、剥き出しの真実を見せてくれる。 #本好きと繋がりたい #のベルズ pic.twitter.com/5NAivwzDJ7
文豪ナビ 司馬遼太郎 司馬遼太郎のすべてが わかる一冊 司馬氏の著書があまりにも 多いため何から読んだら いいのか迷っていた。 これで読むべき本が ハッキリとわかりました まずは国盗り物語から 司馬遼太郎好きの方はぜひ かなり読んだつもりでしたが 氷山の一角でした(笑) #のベルズ pic.twitter.com/AmRztcfdRu
〈入試問題〉大阪大学2008年度 山﨑正和『混沌からの表現』 芸術家の表現は、つねにこの「嘘」と「ひとり合点」のあいだにはさまれて苦しまねばならない。 #本好きと繋がりたい #のベルズ pic.twitter.com/GrYtM4vPK0
自他共に読書好きな娘が記事にしてー!! と言ってきたので叶えてみました🤔✨ 読書はいいこと尽くしです🥰✨ ✅親子のコミュニケーションツール ✅プレゼントにも最適 #のベルズ #ブログ更新 kokkochallenge.net/1608/
『幻のアフリカ納豆を追え! 』 アジア納豆の続編です。韓国は想像しやすいけれど、アフリカあ?と思いましたが、アフリカは一大納豆王国であることが分かりました。大豆だけではなくハイビスカスの種、バオバブの種等色々な豆で作れるんです!びっくり! #のベルズ #読了 booklog.jp/users/arinkoyu…
自転しながら公転する #読了 ミスリードを誘うような小説ではないと思って読んでいましたが、最後に「そういうことか!」と納得させられました😅 そこがポイントではない物語は、政治家さんも必読です。みんなが安心して肩の荷を降ろせる世の中であって欲しいですね😊 #のベルズ #読書垢 pic.twitter.com/88be9CEQj4
「大学4年間の西洋美術史が10時間でざっと学べる」 池上英洋 西洋美術に関して、全く興味ないです。(決して悪い意味ではない) そして、歴史は苦手分野。 という、天の邪鬼的発想で読んでみようと思います! 出演:コメダ珈琲さん いつもありがとう。 #読書垢 #のベルズ #読書好きと繋がりたい pic.twitter.com/lrPQoT3bsA
久々の読了ツイート 辻堂ゆめさんの「あの日の交換日記」を読みました 感動と驚きと、最後に伏線回収もあり、非常に新しい読書体験 一気に辻堂さんのファンになりました♪ 素敵な作品です♪ #のベルズ #読書好きな人と繋がりたい #読了 #読書 pic.twitter.com/fujsDgGSXb
今年16冊目『自分の見せ方』 佐藤綾子著 デスカバーリ出版 パフォーマンス学第一人者による好感度とインパクトの法則。 今後のビジネス、生き方にも参考になり、是非皆さんにお薦めしたい一冊です。 #本好きな人と繫がりたい #のベルズ #ディスカバリー出版 #佐藤綾子 pic.twitter.com/4AUUIYs5qI
無人の古本屋見つけた。 本の裏に書いてある値段分の ガチャガチャ回して出てきた 袋に入れて帰るシステム。 地味に面白い😊 二冊お迎えしました。 最近あまり読めてないので 少しずつ📕 新しい町で書店探し楽しい📚 #読書好きな人と繋がりたい #のベルズ pic.twitter.com/MNbToQcJEU
「ひと」小野寺史宜 本屋大賞2位だからという理由であらすじも知らずに読んだけどかなり好みだった。 両親を亡くした主人公が商店街の惣菜屋で働きながら前を向くストーリーに感動。 #読了 #のベルズ amazon.co.jp/dp/4396635427/
#読了 小松光 ジェルミー・ラプリー 著 日本の教育はダメじゃない 学力の低下、いじめ問題、塾の詰め込み教育等、日本の教育は問題視されがちだが、国際的に見ると結構良い方なのでは?もちろん日本も完璧ではないが、悪い所ばかりを見て副作用も考えずに改革ばかり進めるのは違う。 #のベルズ pic.twitter.com/wwMS29JdMw
〈入試問題〉大阪大学2016年度 内田樹『街場の戦争論』 「自分に才能がありませんから」という無能の表白は実は「自分には才能のなんたるかがわかっている」という全能の表白でもあるわけだからです。 #本好きと繋がりたい #のベルズ pic.twitter.com/rzPik1iYzq
〈入試問題〉大阪大学2016年度 白井聡「反知性主義、その世界的文脈と日本的特徴」 大衆民主主義社会では、反知性主義の心情が社会の潜在的な主調低音となる。 #本好きと繋がりたい #のベルズ pic.twitter.com/bStNoioxzX
星をつなぐ手 桜風堂ものがたり/村山早紀著 桜野町にある桜風堂書店を託された月原一整。桜風堂書店を愛する人たちが集い、冬の「星祭り」の日に、優しい奇跡が巻き起こる。 #読了 #読書好きな人と繋がりたい #本好きと繋がりたい #のベルズ pic.twitter.com/Y9tLrLuTs1
#読書ノート 『逆ソクラテス』 出版社が集英社だし、小学生が主人公だからジャンプで漫画化されたら面白そうだなぁ…と妄想してました。作画は約ネバの出水ぽすか先生がいいなぁ…とか☺️読後に色々妄想するのも楽しいです😆笑 #読書好きな人と繋がりたい #のベルズ pic.twitter.com/iNcMpazwUo
『うつくしが丘の不幸の家』 頻繁に住民が変わる為、一部で「不幸の家」と呼ばれている家で、理容師を開業する夫婦から始まり、ひと家族ごとに時代を遡って本当に不幸せだったのかを追っていく連作集です。 非常に素晴らしい小説でした。感動。 #のベルズ #読了 booklog.jp/users/arinkoyu…
『ピンクとグレー』#加藤シゲアキ 著 #読了 『オルタネート』で初めて加藤シゲアキさんの作品を読み、改めてデビュー作も読んでみたくなったので。想像よりも、遥かに凄い作品でした。他の作品も読みたいと思いました。#のベルズ #本好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/UaGfhsqcPi
『悪癖の科学』#読了 面白かった! やはりイグ・ノーベル賞はツボ! 著者の主研究テーマ「悪態をつくことにより苦痛を緩和する」に並ぶ悪癖の数々とその隠れた効用、研究方法も笑える! 語り口も軽快なのですごい読みやすかった。 「信頼性のある研究結果」と言うことも知れるお得な一冊。 #のベルズ pic.twitter.com/X43xpP2hIO
【さよなら妖精】米澤穂信 #読了 『哲学的意味がありますか?』 ユーゴスラヴィアから来た少女 マーヤとの不思議な日々。 日本って深いなって思いました。 登場人物が皆いい味だしてる! 最後は分かってたけど、 分かってたけど悲しかった #読書好きな人と繋がりたい #のベルズ pic.twitter.com/JN1h5jtu9G
#読了 鈴木祐 著 不老長寿メソッド 体も心も若く保つためには苦痛が必要である。まずはほんの少しでも改善し、慣れたら次の段階へ進む。 DaiGoさんもオススメしてるし今日からやってみよう #のベルズ pic.twitter.com/ZhFERE409B
私が歴史小説を好きなれたきっかけ、杉山大二郎先生をただただ褒めちぎります。 お勧め作品紹介! 3月5日発売予定の作品紹介! 文学YouTuberベル様も紹介してます。 #ブログ更新 #のベルズ 歴史小説苦手な人こそおすすめ。杉山大二郎先生が教えてくれた歴史はビジネスだ! kokkochallenge.net/1580/
「ストーリー・セラー」有川浩 作家の妻とそれを支える夫の物語。sideAとBの中編2作があって特にsideBは僕の理想の夫婦像があって読んでてほっこりしました。 #読了 #のベルズ amazon.co.jp/dp/4103018739/
ちびねこ亭の思い出ごはん 黒猫と初恋サンドイッチ/高橋由太 #読了 思い出ご飯を食べると死者と再会できる食堂。小学生の男の子の話と老夫婦の話はなかなか良かったし、その他の話も心温まるいい話だったけどちょっと物足りない感があったかな。猫は可愛かった。 #読書好きと繋がりたい #のベルズ pic.twitter.com/ORO1FZNGnL
「鳥肌が」穂村弘 歌人・エッセイストの穂村弘さんの鳥肌がたったエピソードが記されたエッセイ集。 どのエピソードも言われてみればたしかに怖い……ですが、個人的に一番こわかった(鳥肌がたった?)のは表紙ですね 鳥肌をイメージしてか絵のところがボコボコしてるんですよ #読了 #のベルズ pic.twitter.com/mumw7KiJFZ
20位まで見る