- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
ベランダのコケやカビを劇的にきれいにする方法 ・ゴムポンバスブラシ 【ゴムの粒子がねりこまれていてグリップが効く】 ・ケルヒャー K MINI 【圧倒的に小ぶりで持ち運びしやすい】 #ベランダ #コケ #カビ #ケルヒャー #高圧洗浄機 #ゴムポンバスブラシ #お掃除の錫村商店 #錫村商店 pic.x.com/C9l4gu6aQo
ナミガタタチゴケにはチャワンタケが発生するので探している。しかし圧倒的に多いのはコスギゴケ。この二つの #コケ の違いは慣れてくると触ればわかるのだが、近くにあると色も微妙に違う。 pic.x.com/tC3t74f8y4
シントリキア・ルラリス。 このコケってオシャレだなーと、子供たちと朝から観察。 今までなかったけど、家の入り口付近に発生していた。 #シントリキアルラリス #コケ pic.x.com/A8DCFeDdI4
この時期は水辺に近い場所が似合うホウオウゴケのなかまが元気です。これは小さいのでコホウオウゴケかな。ホウオウゴケは水辺に近いところを探すと必ず見つかります。まさしく鳳凰の羽のようで美しい #コケ です。 pic.x.com/KMI4nk3tiG
これはニセヤハズゴケかなあ。残念ながらこの白いふわふわしたものはコケから発生するキノコではありません。そもそも大きいし、どこでも見かける。それにきちんと真ん中にあるからね。これは雌包膜です。クモノスゴケの仲間にもこんなに美しい瞬間があるのですね。#コケ pic.x.com/SiGNihOiLF
#コケ から発生するキノコを探している。一番見つけやすいアラゲタチゴケチャワンタケはナミガタタチゴケに発生するのでまずはナミガタタチゴケを見つけねば。これがなかなか難しい。昨日、見つけた場所にまた行ってみよう。この写真の白い部分は別物だろう。写真は以下から kinokobito.com/archives/6800 pic.x.com/tMbOKNddPa
ゼニゴケ 苔類の中ではポピュラーな苔。 葉状体の表面には六角形の白っぽい穴があり全体の形が昔の穴あき銭に似ていることから『銭苔(ゼニゴケ)』と名づけられたようです #コケ #苔 #ゼニゴケ pic.x.com/TdkRJ7n3dM
ユキノシタの花って何だか妖精みたい🧚 あ!妖精と言えばティンカーベル この動画で会えるよ♪ ⇩⇩ ティンカーベルは居る。#苔 #こけ #コケ #ユミダイゴケ #胞子 #tinkerbell #ティンカーベル youtube.com/shorts/PEefKf9… @YouTubeより pic.x.com/tT7xgFsn4S