- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
11月9日朝の太陽。わずかに高層雲がかかってシーイングはあまり良くないが、今日も活動的な太陽面が印象的。大黒点と微小黒点が入り混じる可視光画像も、たくさんのダークフィラメントとプロミネンスが見られるHα画像も見どころいっぱい。 #Solarobservation #太陽観察 pic.x.com/f9NGLapABH
11月8日朝の太陽。太陽面を横切る黒点の群れが特徴的。南東部の縁のプロミネンスはダークフィラメントとプロミネンスが同じものであることを如実にあらしわていて、とても興味深い眺めと言える。 #Solarobservation #太陽観察 pic.x.com/zhG2aY0tpH
11月7日朝の太陽。南東部の淵に新たな活動領域と黒点が登場。その南で派手に噴き上げているプロミネンスも美しい。シーイングが悪くかなりピントが甘い感じ。 #Solarobservation #太陽観察 pic.x.com/XU2UFHFcep
11月4日朝の太陽。いくつかの活動領域が西の淵から裏に回ったが、東の淵には新たな活動領域が回ってきた。さて、大きな黒点13879は肉眼黒点と言って良さそう。日食グラス越しにポツンと確認できる。今日の見どころは東西の淵の雄大なプロミネンスの姿だ。 #Solarobservation #太陽観察 pic.x.com/k5aB6RKBEW
11月3日朝の太陽。台風崩れの低気圧は何処? 朝から晴れ渡っていて、気持ちのいい朝を迎えた。太陽面は相変わらず盛況で、13箇所もの活動領域が見られる。 #Solarobservation #太陽観察 pic.x.com/Jfwx8NP1Tc
11月3日朝の太陽。台風崩れの低気圧は何処? 朝から晴れ渡っていて、気持ちのいい朝を迎えた。太陽面は鮎川ラス盛況で、13箇所もの活動領域が見られる。 #Solarobservation #太陽観察 pic.x.com/IVMIsDKcaS
11月1日朝の太陽。北半球の4群が全て成長中。13878ではOct.31 21:20[UTC]にX2.0のフレアが発生したが、コロナ質量放出[CME]は無かった模様。 #Solarobservation #太陽観察 pic.x.com/0rBj0p5Jx4
10月31日朝の太陽。しばらく小康状態を保っていたように見えた北半球にいくつもの黒点や活動領域が見られるようになり、南半球と相まってかなり賑やかな太陽面となっている。 #Solarobservation #太陽観察 pic.x.com/SD1yyM5jdq
10月24日08時18分〜10時29分までの南東部のプロミネンスの動き。もう少し晴れててくれたら、Xクラスのフレアの発生が記録できたかな。 #Solarobservation #太陽観察 pic.x.com/iETfC9qodq
10月24日朝の太陽。今月初めにXフレアを連発したAR13842が南東部の淵に帰ってきてAR13869に再割り当てされた。本日(24日03:57UTC)再びX3.3のフレアを発生したようです。今後も要注目のエリアだ。 #Solarobservation #太陽観察 pic.x.com/qozEnMThoN
10月22日昼の太陽。黒点は多いが小さなものが多くあまり目立たない。Hα画像は各所にダークフィラメントが散らばり、東西の縁のプロミネンスも活発で見どころ多い。特に南西部の大きなプロミネンスは迫力十分だ。雲が多くて継続観察できないのが残念。 #Solarobservation #太陽観察 pic.x.com/fgCPBUl0OV
10月20日昼前の太陽。朝9時の時点で晴れてはいたが、シーイングが最悪の状態で、ピント位置すら分からない状態だってので、南中するまで待って再撮影した。朝よりはマシだったが、やはりシーイングは良くなかった。 #Solarobservation #太陽観察 pic.x.com/xGMk9SJG7x
来週の土曜日(10月26日)播磨科学公園都市で開催される、西播磨フロンティア祭2024で太陽観察会を開催するまるよ。みんな来てまる~ web.pref.hyogo.lg.jp/whk02/frontia.… #西播磨フロンティア祭 #ひょうごフィールドパビリオン #太陽観察 #西はりま天文台
10月19日朝の太陽。NOAAとNASAは10月17日の会見で、第25太陽活動周期が正式に極大期に達したことを発表しました。今後1年間くらいは活発な太陽フレアと黒点活動が見られるだろうとの事で、まだまだ太陽から目が離せません。 #Solarobservation #太陽観察 pic.x.com/HNs9YbEWMl