- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
送迎、来宮神社もOKだったので、送って頂いた⛩️ 随分リニューアルして、御神殿(?)やカフェなどか増えてた! パワースポットの巨木✨🌳✨ #熱海 #来宮神社 #巨木 pic.x.com/zggs08atXm
6/1 『名もなき巨樹 · 布引山のカツラたち』福島県郡山市湖南町のカツラ巡りも最後の1本となりました。巨樹4本の予定でしたが… 偶然にも運転中に大きな樹冠と思われるカツラが目に入り近づくと…🧐#巨樹 #巨木 #福島県 #猪苗代 #熊 #ツキノワグマ #tree #tree_pictures #treephotos #nature #japan pic.x.com/dfZRkGYJU0
静岡県浜松市浜名区新原の市指定天然記念物「新原の大マキ」を訪ねた。幹周約4m・樹高22m・推定樹齢不明。若いクスノキと競い合う様に立つ。看板にあった幹周3mはどうやら50年以上前の値の様で、ざっと測ると約4m。まだまだ生長中で、この地域のランドマークとなっている。 #巨樹 #巨木 #新原の大マキ pic.x.com/OH7r9mcM8Q
神奈川県足柄下郡湯河原町宮下の町指定天然記念物「五所神社の楠」を訪ねた。幹周8.2m・樹高36m・推定樹齢850年。五所神社境内の一等地に樹勢良好で屹立し、「かながわ名木100選」や「湯河原トリプルパワースポット」の1つにも選ばれる。 #巨樹 #巨木 #五所神社の楠 pic.x.com/Ak8hGrpIaq
日置の毘沙門天。鳥居のあたりは、なんだかすごい雰囲気だった。 #巨木 #日吉町 #日置市 #鹿児島 pic.x.com/cvkX5NkWnC x.com/benobe5858/sta…
日置の毘沙門天。場所は毘沙門公民館の近くの山の中。もともとは伊集院の一宇治城の本丸にあり、城の守り本尊とされていたらしい。16世紀半ばに島津貴久が一宇治城を取ると、毘沙門天は日置五丁田(毘沙門地区の西に位置する)に遷された。さらに現在地へ遷されたという。 #日吉町 #日置市 #鹿児島
神奈川県足柄下郡湯河原町宮下の町指定天然記念物「五所神社の銀杏」を訪ねた。幹周8.8m・樹高約10m・推定樹齢800年。参詣者駐車場近くに立ち、かなり傾いているため大きな松葉杖をつき、安全のため大きく切り詰められている。それでも葉を満載し、幾つもの気根を下げる。 #巨樹 #巨木 #五所神社の銀杏 pic.x.com/r8e0AnBk2P
神奈川県足柄下郡湯河原町宮下の「明神の楠」を訪ねた。幹周15.6m(根回り)・樹高15m・推定樹齢850年。五所神社社殿がある境内から県道を挟んで向かい側に立つ。物凄く大きな岩の様な根張り。狭いエリアで車通りが激しいこの地でよくここまで生き延びてくれたと思う。 #巨樹 #巨木 #明神の楠 pic.x.com/Otyi4BJULg
神奈川県足柄下郡湯河原町城堀の国指定天然記念物「城願寺のビャクシン」を訪ねた。幹周6.8m・樹高18m・推定樹齢800年。表参道の石段を登り切った所に立ち、大きく左旋回する幹模様と多くの大枝を八方に伸ばす姿がとても力強く、ビャクシンでは全国的な名木の1本。 #巨樹 #巨木 #城願寺のビャクシン pic.x.com/T0Z9C57QrY
神奈川県小田原市早川の国指定天然記念物「早川のビランジュ」を訪ねた。幹周5.2m・樹高30m・推定樹齢300年以上。樹皮が真っ茶色。薄暗い森の斜面にいきなり現れるとあまりに不気味だが、根周りの力強さが素晴らしい日本一のビランジュ。 #巨樹 #巨木 #早川のビランジュ pic.x.com/a0oNn14iHe
【火災は敵じゃない?】ジャイアントセコイアが“燃えることで生き残る”3つの理由 - れおなるど・ゆうの学びシェアブログ leonardoyuu.com/%e3%80%90%e8%8… #ジャイアントセコイア #巨木 #自然と共生 #森林火災
神奈川県小田原市入生田にある長興山紹太寺にはシダレザクラだけでなく、市指定天然記念物「長興山鉄牛和尚寿塔付近の樹叢」がある。その中のイヌマキは、幹周約3.5m・樹高約20m・推定樹齢340年以上。主を失ってから自然のままに伸びる枝が逞しい。 #巨樹 #巨木 #長興山鉄牛和尚寿塔付近の樹叢 pic.x.com/G114PnH4Gu
神奈川県小田原市入生田の市指定天然記念物「長興山のシダレザクラ」を訪ねた。幹周4.7m・樹高13m・推定樹齢330年以上。夏場のため下草が凄いことに。桜の古木ならではの主幹を持ち、枝を八方へ広げる。折れた枝が多く葉の付きも良くないが、毎年満開の花が咲く。 #巨樹 #巨木 #長興山のシダレザクラ pic.x.com/KRnPKcfJIr
6/1 福島県郡山市湖南町にある会津布引山の『赤津のカツラ』に向かった🙂国指定天然記念物になる。季節を変えての再訪となった✨#巨樹 #巨木 #御神木 #パワースポット #福島県 #猪苗代 #tree #tree_pictures #treephotos #nature #japan pic.x.com/wlj9sNnxz4
神奈川県小田原市飯泉の県指定天然記念物「勝福寺と八幡神社境内の樹叢」の一本、「飯泉八幡神社のカヤ」を訪ねた。幹周5.6m・樹高26m・推定樹齢400年。主幹の地上1〜3m辺りに大きな瘤を持つ。境内には他にも幹周3m以上のカヤ・ケヤキが数本ある。 #巨樹 #巨木 #飯泉八幡神社のカヤ pic.x.com/bv88WLbJJs
神奈川県小田原市飯泉の県指定天然記念物「勝福寺の大イチョウ」を訪ねた。幹周7.5m・樹高29m・推定樹齢700年。飯泉山勝福寺、通称飯泉観音があり、仁王門を潜った先に立つ。物凄い数の細長い乳柱が主幹と一体になった姿に、参拝に訪れた人々は感嘆の声を上げていた。 #巨樹 #巨木 #勝福寺の大イチョウ pic.x.com/fOxeqU0f95
神奈川県小田原市久野の市指定天然記念物「総世寺のカヤ」を訪ねた。幹周6.4m・樹高21m・推定樹齢270年。カヤらしい枝張り、根元から主幹にかけての富士山の様ななだらかなラインが素晴らしい。目立った枝折れも無い健康体で、枝垂れも良い感じ。 #巨樹 #巨木 #総世寺のカヤ pic.x.com/n4hiiIJZWw
神奈川県南足柄市三竹の県指定天然記念物「御嶽神社の社叢林」にある「御嶽神社のスダジイ」を訪ねた。幹周5.7m・樹高20m(目測)・推定樹齢300年以上。スダジイらしい素晴らしい根張りと深い主幹の畝に苔を纏った姿は、古木ならではの貫禄がある。 #巨樹 #巨木 #御嶽神社のスダジイ #御嶽神社の社叢林 pic.x.com/NjXxN2adqd
神奈川県南足柄市三竹の市指定天然記念物「御嶽神社の鳥居杉」を訪ねた。幹周7.2m/6.9m・樹高50m/50m・推定樹齢500~700年。二本杉や夫婦杉ではなく鳥居杉と言うから、以前の参道はこの2本の間を通っていたのかも。神奈川県一の樹高を誇る気持ち良く揃った 2本に感嘆。 #巨樹 #巨木 #御嶽神社の鳥居杉 pic.x.com/otczufAd12
神奈川県南足柄市塚原の市指定天然記念物「長泉院のセンペルセコイア」を訪ねた。幹周6.3m・樹高43m・推定樹齢135年以上。世界で最も背が高くなる樹種の1つ。1988年時点で5.4m、2018年時点で6.0m、今回の測定値は6.3m。樹齢150年に満たない樹木とは思えない! #巨樹 #巨木 #長泉院のセンペルセコイア pic.x.com/EtSyZONLKs
愛知県西尾市上永良町の国指定天然記念物「神明社の大シイ」を訪ねた。幹周6.8m・樹高8m・推定樹齢1,000年。スダジイの中で一番最初の国指定天然記念物だが、主幹は朽ちて短くなり樹高も低くなった。が、ひこばえが生長して若々しい沢山の幹へと世代交代が進んでいる様。 #巨樹 #巨木 #神明社の大シイ pic.x.com/9VxjL3uVq1
愛知県岡崎市舞木町の市指定天然記念物「山中八幡宮のクスノキ」を訪ねた。幹周7.7m・樹高21m・推定樹齢300年以上。国道1号線の直ぐ南側に鎮座。地上4m付近で主幹が二股に分かれており、もしかしたら集合木かも知れないが、このボリューム感はなかなかの迫力。 #巨樹 #巨木 #山中八幡宮のクスノキ pic.x.com/acWiXfiMX7
愛知県岡崎市保母町の市指定天然記念物「瓶井神社の大ケヤキ」を訪ねた。幹周6.1m・樹高22m・推定樹齢200〜300年。社叢の奥に御神木がひっそりと立っている…と思って近づいたら、想像を上回る体躯!愛知県一のケヤキと言われる「池場のケヤキ」以上かも知れない。 #巨樹 #巨木 #瓶井神社の大ケヤキ pic.x.com/z4Ppop8ATS
愛知県岡崎市才栗町の市指定天然記念物「才栗のイチイガシ」を訪ねた。幹周5.4m・樹高18m・推定樹齢300年以上。白鬚神社の境内に立つ、県下最大級のイチイガシの御神木。根張りが素晴らしく樹勢も良く、まだまだ大きくなりそう。 #巨樹 #巨木 #才栗のイチイガシ pic.x.com/oc7uJXTwmI
6/1 福島県郡山市湖南町3本目のカツラとなる『菅川のカツラ』樹名はカツラの根元を流れている渓流(菅川)の名から…菅川は猪苗代湖に注ぎ込む河川の一つで上流には菅滝という滝がある美しい渓流だ✨ #巨樹 #巨木 #パワースポット #福島県 #猪苗代 #隠津島神社 #tree #tree_pictures #treephotos #japan pic.x.com/3G8GeVGbS4
愛知県岡崎市康生町の市指定天然記念物「新田白山神社の大くす」を訪ねた。幹周7.7m・樹高13m・推定樹齢600年以上。徳川家康25歳の厄除け祈願で水疱瘡完治の故事があり、今でも茅の輪くぐりと自然石の鳥居くぐりが行われる。痛々しい修復の痕があるが樹勢は旺盛。 #巨樹 #巨木 #新田白山神社の大くす pic.x.com/spBnAV1WKm
愛知県岡崎市魚町の郷土の名木「白山神社の大ムク」を訪ねた。幹周5.3m・樹高14m・推定樹齢不明。岡崎城の程近くの住宅街に白山神社があり、狭い境内の中央に立つ。地上約3mのところで2つに分かれた主幹の一方が枯れて切断されて長い年年月が経ち、偏平で歪な形に。 #巨樹 #巨木 #白山神社の大ムク pic.x.com/ZEjJbeyDFs
愛知県豊田市畝部東町の市名木指定「八柱神社の楠」は、幹周5.3m・樹高18m・推定樹齢200年以上。こちらも県指定天然記念物のクスノキの様に根元が異常に膨れ、この形状になる何かがある様。看板には「地下水位と関係があると言われている」とあるがどうなのか? #巨樹 #巨木 #八柱神社の楠 pic.x.com/gfjNyl726H
愛知県豊田市畝部東町の市指定天然記念物「八柱神社の楠」は、幹周5.0m・樹高20m・推定樹齢200年以上。地上1.3m付近よりも地上3m以上の箇所が最も太く、主幹から3つに別れた太枝がなかなかの迫力。 #巨樹 #巨木 #八柱神社の楠 pic.x.com/xOAtIKQeJE