- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
山陽電鉄 東二見車庫(5) #300形 15m級小型車、可愛いですね... ( 撮影:1980年 ) #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #山陽電鉄 #東二見車両基地 pic.x.com/n7IvX5TBk8
山陽電鉄 東二見車庫(4) #250形 250形は8両しか製造されなかった様です お顔の左側に貼られているピンク色の紙は何でしょうね...( 15th と読めるのですが ) ( 撮影:1980年 ) #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #山陽電鉄 #東二見車両基地 pic.x.com/34I9blOhWm
山陽電鉄 東二見車庫(3) #850形 854F 1950年(昭和25年)製造 1951年に西代車庫で起きた火災で焼失、翌年に車体を新造して復旧したという事がウィキさんに記されてありました ( 撮影:1980年 ) #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #山陽電鉄 #東二見車両基地 pic.x.com/VPHO7GzpJD
山陽電鉄 東二見車庫(1) #700形 ひっそりと佇んでいました... 当時の部活にて、 山陽電鉄様の東二見車庫を見学させて頂きました。 ご案内下さった東二見車庫の職員の皆さま、ありがとうございました。 ( 撮影:1980年 ) #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #山陽電鉄 #東二見車両基地 pic.x.com/CdtupIu8cZ
** 閑話休題 ** #御堂筋(昭和54年) たぶん阪急百貨店の大食堂から何となく撮ったスナップです。この時代はネオンサインもまだまだ残っていて綺麗でした。学校帰りに #旭屋書店 と #マッハ模型 へよく行ったもんです。 (撮影:1979年8月) #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #うめだ阪急 pic.x.com/3peppL3Wor
阪急 梅田駅(4) #3000系 3072F 私事ですが、 系列の最終乗車は2016年4月に 今津北線(宝塚 ⇒ 西宮北口 間)での 3154F(3100系)でした。 (撮影:1979年 9月) #神戸学院大学 #神戸学院大学鉄道研究会 #阪急電鉄 #阪急梅田駅 pic.x.com/FelLzaEWFf
阪急 梅田駅(3) #2800系 失敗スナップの記録。 ドアカットのステッカーも懐かしい過去のものに... (撮影:1979年 9月) #神戸学院大学 #神戸学院大学鉄道研究会 #阪急電鉄 #阪急梅田駅 pic.x.com/yY8xNxnHM3
阪急 梅田駅(2) #5100系 「急行」丸型看板列車表示が懐かしいです (撮影:1979年 9月) #神戸学院大学 #神戸学院大学鉄道研究会 #阪急電鉄 #阪急梅田駅 pic.x.com/tRBONyB4IK
阪急 中津駅(3) #6300系 6300系は既に京トレインの役目も終え、活躍の場は嵐山線だけとなっていますが、新2300系の増備されてくると去就に不安を感じますね。 (撮影:1979年 9月) #神戸学院大学 #神戸学院大学鉄道研究会 #阪急電鉄 #阪急中津駅 pic.x.com/MJKB2iNS9n
阪急 中津駅 #2200系 と #5100系 列車内より、たまたま撮っていたみたいです (撮影:1978年8月) #神戸学院大学 #神戸学院大学鉄道研究会 #阪急電鉄 #阪急中津駅 pic.x.com/ylLcJiE7UW
阪急 十三駅にて(2) #1100系 1108 1100系は1976年から冷改に着手されました。 アルストムリンク式台車(FS-312)を履いています。 47年後の今も、構内の跨線橋から下の風景を眺める事が出来ますね。 (撮影:1978年8月) #神戸学院大学 #神戸学院大学鉄道研究会 #阪急電鉄 pic.x.com/P7TL5gpPle
阪急 十三駅にて(1) 冷改3扉化改造された #2800系 同期部員のM君が3扉改造を受けた未来の6300系イラストを講義時間中にノートへ落書きしていた事を思い出していました... でも、そうはならなかったですね!(爆) (撮影:1987年8月) #神戸学院大学 #神戸学院大学鉄道研究会 #阪急電鉄 pic.x.com/TtOiAEzMDS
☆ 謹賀新年 ☆ 新しい年を迎え 本年も皆さまにとりまして良い歳でありますように 今年もどうぞよろしくお願いいたします #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 pic.x.com/LzrrrV5kJr
国鉄 福知山機関区(12) #DD51- 1124 全重連形 649両製造されたDD51も、 現役残り両数が僅かになってきましたね。 (撮影:1980年5月) #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #福知山機関区 pic.x.com/xon0f3eJVu
国鉄 福知山機関区(10) #キハ40系 キハ47形 当時、#キハ47形 が着々と増備され、 旧型客車などが置き換えられていきました。 (撮影:1980年5月) #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #福知山機関区 pic.x.com/o70nO0TdPr
国鉄 福知山機関区(9) #キハ58系 路線違いですが... 学校からの帰りに、急行 但馬だったかなぁ? 稀に三ノ宮まで乗車でディーゼルを楽しんでおりました。急行券は¥200 程度であったかなと思います。 (撮影:1980年5月) #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #福知山機関区 #急行型気動車 pic.x.com/m7JWslnGkq
国鉄 福知山機関区(8) #DD51 - 573 ボンネット上に、 ベルの様な物が付いている様にも見えますが、 何でしょう... 車体に付いているのではなく背景にある物? (撮影:1980年5月) #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #福知山機関区 pic.x.com/a0sj3NeJ7r
国鉄 福知山機関区(7) #キハ20 - 385 ブレあり失敗写真です... 💦 両運転台のキハ20系が留置されていました。 (撮影:1980年5月) #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #福知山機関区 #キハ20系気動車 pic.x.com/Px6Sj9DkcZ
国鉄 福知山機関区(6) #キハ26 - 414 キハ26形400番台はキロ25形からの改造車。 車内設備そのままでの普通車なので、 お得感がありそうな感じです。 ディーゼル排煙口が中央にありますね。 (撮影:1980年5月) #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #福知山機関区 #キハ55系気動車 pic.x.com/u2G806wUmN
国鉄 福知山機関区(5) #キハ58系気動車 2両編成中、 右側の車輌は冷房車なのに左側は暖房車です 💦 (撮影:1980年5月) #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #福知山機関区 pic.x.com/8lZPtiic6Q
国鉄 福知山機関区(4) #オハフ50 169 50系客車による旧型客車の置き換えが 進行中でした。 カラーフィルムで撮っていなかったことは 残念です。 (撮影:1980年5月) #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #福知山機関区 pic.x.com/lCxIiixNhr
国鉄 福知山機関区(3) #オハフ13 52 なんなに沢山あった #12系客車 も 遂に絶滅危惧種になってしまいました。 (撮影:1980年5月) #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #福知山機関区 pic.x.com/vdslhxMZdY
国鉄 福知山機関区(2) #DD54 33 中間台車が一軸というユニークな構造です。 (撮影:1980年5月) #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #福知山機関区 pic.x.com/vDcf45G0oh
国鉄 加古川気動車区(2) #キハ35 エンジン部分 鉄道模型用の資料にでもどうぞ... (撮影:1981年5月) #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #加古川気動車区 pic.x.com/kSDA6pAn3j
富山地方鉄道(11) 1980年 北陸地方 夏の合宿の続きです。 稲荷町車庫の「デキ」さん... #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #富山地方鉄道 #デキ12021 pic.x.com/en5eqxD5vO
近畿日本鉄道 高安車庫(2) #10100系 2階建て車輌と連接台車が要かと... ✨ (撮影:1979年1月) #神戸学院大学鉄道研究会 #神戸学院大学 #近畿日本鉄道 pic.x.com/1tkNd34RO9