自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

小林正観さんの 釈迦の教えは感謝だった、 という本を読みました。 苦しみ、悩みというのは 他人を自分の思い通りに することができないこと、 というのは アドラー心理学課題の分離と同じなんだ、 と思いました。 過去、現在、未来を 受け入れると 悟りに至るそうです。

山白拓史@V4GPxUW9k281244

メニューを開く

返信先:@p_jibunjiku最初は我慢かもしれませんが、繰り返していくうちに慣れていくものな気がします!アドラー心理学課題の分離を思い出しました☺️ 八つ当たりされるのしんどいですね、パンダくまさんお疲れさまでした😭✨

花こあら♡☺︎@hana_koalalala

メニューを開く

最近、幸せになる勇気、という本を読んでいる。 アドラー心理学について書かれた本だけど、そこに出ている「課題の分離」。この考え方に近いことをおいらも採用しているなぁと思った次第。

しゅうくりむ🍄))🍢))👑))🧵))@shuu034

メニューを開く

🌵「今ここを踊って生きる⤴️」#アドラー心理学課題の分離】をし自己と他者の課題を切り分けて自立! 【貢献感】調和を求める! ⬇️は生きる勇気が出る心理学解説。集団ストーカーが蔓延るようなモラハラしきった日本において、個々が追及すべき幸せの形を提示してくれてる。 youtu.be/y7SNM7FCDkk?si… pic.twitter.com/PYDBiOU0sW

エイミィ@vbizojama4masu

メニューを開く

人の目が気になるアラサー会社員におすすめの一冊です。アドラー心理学の『課題の分離』に近い内容が書かれています。自分軸で生きるとはどういうことか?どうすれば自分軸で生きれるのか?これらがわかる一冊です。 #アドラー心理学 #課題の分離 #池田潤 pic.twitter.com/ZYelJAqwNK

のりさん@アドラー心理学_コーチング@Norisanmental

メニューを開く

おはゆーございます☀ 今日紹介する動画は、雑栗わかるさんのチャンネルから、アドラー心理学についての解説です。 アドラー心理学課題の分離というものをやれば、対人関係の悩みが解決できるそうです。 課題の分離とは自分の課題と他人の課題を分けて考えること。 youtu.be/y7SNM7FCDkk?si…

ゆーご@ワクワク都市伝説♪@yugohonjo

メニューを開く

返信先:@junx05なるべく原典に当たって精読するのが正しいんかもしれんけど、ついネットで拾い読みして分かったような気になってしまいます🤣 nakanippon.com/post-1774/ (課題の分離めちゃくちゃ参考になるやないか…アドラー心理学…疑っててごめん…手のひらクルー)

永良作業士 ⓎNagara-Sagyo-ShiⓎ 乍ら査業師 名柄さ凝視 長樂サ行詩(四、思、使)@MultitaskEditor

メニューを開く

返信先:@mori_toeic990アレ,コメ消えてるし💔うーんと…アドラー心理学の赤いのと青いの📕📘心を鎮めるための道徳の本2冊,オススメです⭕️特に2枚目の右/ニューモラル,薄くて実話に基づいた気づきの冊子で読みやすいです✌🏻アドラーの本は心の線引き💡取り越し苦労,自分の課題/他人の課題の分離でハッ‼︎とします🙋🏻‍♂️ pic.twitter.com/OLGWoRquhV

メタル教員hazy 🎏🗓️🤘🏻🍜🔥🔋@hazy774828791

メニューを開く

アドラー心理学で学んだことは、課題の分離、「人生の嘘」をやめる、共同体感覚を持つ ということ。承認欲求が乏しい人間なので「共同体感覚」という他者との関わりの概念がめちゃしっくりきた。

somnus / ソムヌス@planted_codon

メニューを開く

#神人さん🫶 #競争社会から共生社会へ 【共生意識】を💖 靈意識の右脳(heart)ではなく 肉体人の左脳(mind)で しっかりと理解を深めましょうね🧐 アドラー心理学課題の分離』を わかりやすく解説されている お勧め動画です🎥⬇️⬇️⬇️ 雑栗わかる🌰 まさに『神回』🤗 youtu.be/y7SNM7FCDkk?si… pic.twitter.com/5fvhnpRe7B

雑栗わかる@zatsukuriwakaru

動画更新しました😀嫌われる勇気で有名なアドラー心理学、徹底解説です! ある男が日本を救います youtu.be/y7SNM7FCDkk?si…

心晴(こはる)〜真の教え〜🇯🇵🕊️💞@ushitora845

メニューを開く

気持ちが焦ってる時はアドラー心理学や仏教などの哲学書を読むと気が楽になる。課題の分離や他者貢献、諸行無常、一切皆苦、梵我一如、縁起、無我、涅槃…。理解すること、実践することは難しいけど、読むだけでも楽しい。

メニューを開く

雑栗わかるさん😊 私が好きなアドラー心理学について解説してくれていて嬉しかった🍀 本当に分かりやすい!「課題の分離」についてこんなに分かりやすく説明して下さるなんて…🥺まさに神回✨️ 「今ここ」がいかに大切かが解ります🥰 どうもありがとうございました🙇‍♀️

水弥@ryumoji

メニューを開く

今日は朝活ではなく昨日巻き込まれた問題の整理をしています ここでも朝活で学んだ知識は役にたつ 少し長いけど対人関係にも使えるから最後までよんでみて 例えばアドラー心理学で習った課題の分離 こちらに落ち度があるとついつい踏み込んで対応してしまう事があります。 これは顧客の問題…

Nao 朝活✖︎読書✖kindle作家 2冊目リリース@naoking_fire

メニューを開く

✍メモ アドラー心理学 課題の分離 自分の課題と他人の課題 目的論と原因論 優越性の追求と他者との比較 自己受容と承認欲求 感謝と評価 良好な人間関係のスタートライン 自立⇨調和⇨共同体感覚 【今ここ】を踊るように生きる 世の中からいじめがなくなる考え方だと思った。 youtu.be/y7SNM7FCDkk?si…

カモミール@3rXO8I8bUoRgUVN

メニューを開く

アドラー心理学は沢山の決め事を覚えて矛盾なく同時処理しないと意味ないのだけど、私はあちこちでエラー吐いちゃって実行難しいなーと感じた(目的論として参考にはしたい)。ド鬱だと追い討ちになるし、他責の人は切り取りアドラー棒振り回すし…課題の分離は?人生の嘘は?共同体感覚は?ってなる。

みゆきち(¦3[___]@paxil3yu3yu

メニューを開く

【アドラーの言葉5選】 1.すべての悩みは対人関係の悩みである 2.人は変われるし、だれでも幸せになれる 3.劣等感は人を成長させる 4.課題の分離 5.勇気とは、困難に立ち向かう心の力である #アドラー #アドラー心理学

超一流に学ぶチャネル@CallegeMot65561

メニューを開く

課題の分離アドラー心理学で有名な課題の分離 いくら相手に自分の気持ちを伝えようと相手がどう受け取り、行動するかは相手次第 相手の行動に対して一喜一憂するのでなく 「そうなんだ」と重く受け止め過ぎない それでも辛ければ固定ポストへ📪 #アドラー心理学 #職場の悩み #HSP pic.twitter.com/aQ1qG0gmql

かずのこ|職場での人間関係改善コーチ@kazu_commu

メニューを開く

アドラー心理学課題の分離を思い出しました。私の課題は私しかできない、相手の課題は相手にしかできない。 自力で不快感情の対処ができる→周囲に振り回されない→安心・自信 自己愛や自己実現には土星的な「自身に責任を持つ」のが必要不可欠に思えます。

タニコ@占星学研究家・投資家@AstroTng

例えば現実から逃げる癖がついていたりすると、中々土星の力は育まれない。 ここ最近、海王星が魚座の総仕上げにかかっていたり、ノードやキロンに個人天体が接触しているのもあり、これまで放置されてきた未解決なものが出てきやすい。…

メニューを開く

アルフレッド・アドラーは七種体癖だと思う。 消去法でもそうとしか思えない。 アドラーが七種だとしたらアドラー心理学の共同体感覚とは「方舟」だ。 ならば課題の分離はそれぞれの「船員」が自分の役割を知ることだ。

メニューを開く

返信先:@kotoka_nakokaアドラー心理学の、課題の分離を学んで見てください。 わかりやすい記事貼っておくので、読んでみてくださいね! officeconte.com/kadainobunri-k…

メニューを開く

返信先:@mochicochannelASD本人が嫌な思いをしたら、それはそれとして(いつ飛び出すか分からない)ファイリングされ、逆に相手を不快にさせた場合、課題の分離だからと…。 アドラー心理学じゃあるまいし。。 頭が変になりそう😱

つきみそばにられば@HertzTk

メニューを開く

空気を読んで行動した場合 自主的にしたとされてしまいます 責任の所在をしっかりさせるためにも 空気は読んでも無視する事が大切になったりします アドラー心理学の課題とは責任範囲という意味なので 空気を読んで行動する事って 課題の分離に反しているんです😆

モロ悪魔😈人間関係に効く悪魔の心理学@hxkOvJbby42DSQh

人間界では同調圧力に従わない人間を「空気が読めない奴」と蔑む文化があるようだが 滑稽滑稽!😈フハハハハ 自分達に同調しない「相手の意思」が気に食わないという薄汚い本音を隠す為に 空気が読めるか否かという「相手の能力」に論点をすり替えとは下劣の極みだな 同調圧力の奴隷は自由人を妬む

荒崎まな○◎花丸💮の世界へ@arasakimana

メニューを開く

「人は人、自分は自分」としっかり割り切ることです。 アドラー心理学的にいうと、課題の分離ってやつですね! アドラー心理学を世の中に知らしめた名著「嫌われる勇気」を読んだ時、稲妻が走ったかのように自分の価値観に大きな影響を与えてくれました。…

たにおー@tanioh_dream

メニューを開く

考えすぎてしまうことは、 “とりあえず“ 周囲に確認する、伝える。スルーするスキルを身につける。自分の心の声を大事にする。繊細さんの性格はそのままで生きやすくなるための行動が書かれた本。 繊細さんはアドラー心理学で言う課題の分離と真逆の考え方をしてしまっているように思う。 pic.twitter.com/1ArTIoHaqO

Misaki🇯🇵ドイツ語勉強中@_misaki_jp

メニューを開く

書評レビュー 『嫌われる勇気』 アドラー心理学について学べる書物。「課題の分離」や「目的論」が有名ですが「共同体感覚」の理解が本質と思われます。 安心感につながる所属感を得るために「承認欲求」ではなく「貢献感の実感」を目指すことを説いています。 「今」の貢献にスポットを当てます。

今哲医@Ima_TETU

メニューを開く

返信先:@spikatu_yocchanよっちゃん、こんばんは♬ 本のご紹介ありがとうございます❣ 「アドラー心理学」学問と生活?! と思いましたが、 小泉さん自身が一番衝撃を受けて役に立ったという 「課題の分離」=「物事や考えに対して、それは自分のことなのか他人のことなのか分離して考えること」で対人関係の悩みが減りますね

みう柳井@定年後と60歳以上のマネタイズ@miuyanai

メニューを開く

アドラー心理学の誤解 その2 「課題の分離」のひとり歩き 「課題の分離」 は人間関係における「最終解決策」 ではありません 「課題の分離」とは  恋人とデート中に、恋人が不機嫌だった とします つい、「私、何かダメなことを言ったのかな?」 「どこかで機嫌を損ねてしまったのだろうか?」…

村上 アツシ|子どもの教育|一生学び|アドラー心理学@atsushi01022409

メニューを開く

返信先:@Yunichan_Tokyo受験をするのは子供さんなので 親はそれを邪魔しないようにサポートするだけで良いのです 別に 「あなたのためにお母さんはやりたいことも我慢して家にいるのよ」 ってオーラ出されてたら 子供さん辛いよね? アドラー心理学で「課題の分離」っていうの

ずー@xh_fw0

メニューを開く

返信先:@kondo_sr33近藤さん、悩ましい問題ですね🤔真面目に答えるのであれば、アドラー心理学上の『課題の分離』が有効で、好き&付き合いたい→Aの気持ちとして伝える、付き合うかどうかを決める→Bの考え次第で決まるのでAはコントロールできない。つまり、伝えるかどうかは本人次第。受け取る内容も相手次第。です笑

ちよ姉|HRBP@michelle_chiyo

メニューを開く

課題の分離は、対人関係の最終目標ではありません。むしろ入口なのです。 #嫌われる勇気 #岸見一郎 #古賀史健 #アドラー心理学

石井聡 footballと共にあらんことを@HAYj2007

メニューを開く

課題の分離】 「他人を変える事は出来ない、変えられるのは自分だけだ」というのはアドラー心理学の方便だけど。 その自分を変えようとするベクトルとか意識の向け方も大事やと思うねんな。…

べやっち【癌から学ぶ人】@beyaccisurvivor

メニューを開く

「自分でコントロールできない他者の課題には介入せず自分ができることに注力すべし」アドラー心理学の「課題の分離」の考え方。子どもが宿題をしない、勉強をしないなど子どもの抱える問題は子どものものと割り切りましょう。ただありのままを受け入れる姿勢は育児放棄ではありません。むしろ

メニューを開く

返信先:@ammy_jkrkiアドラー心理学課題の分離が 人間関係を 冷静に保てるコツかなと思ってて アマミヤさんのおっしゃってる事がそこに該当するかなと感じております。 ただ、身内とかパートナーとか 距離が近い人ほど なかなか互いの関係を俯瞰して 別々の人と分離していくのが 難しいと感じてます できるのすご🙄

しばた🐣毎朝6時☀️朝活お茶会🍵@shiba_Rikai24

メニューを開く

返信先:@hyakutanaoki同感です、アドラー心理学で言う。 他者と自己の『課題の分離』が出来ない人は多いと思います。

ロッパのおとうちゃん🇯🇵@roppa_papa

メニューを開く

シリーズ構成、脚本を手掛ける花田十輝先生には大変頭が下がる想いである。以前にも述べたが花田十輝先生は「ラブライブ!サンシャイン!!」で松浦果南と小原鞠莉の話しで課題の分離を提示された。また「ひとりぼっちの○○生活」でもアドラー心理学の考えに近いものがあった。花田十輝先生は、つづく

メニューを開く

テレビアニメ「ラブライブ!スーパースター!!」2期12話。前回で述べた「ヒカルの碁」の社のと同じようなことを述べる。「ラブライブ!スーパースター!!」2期12話でもアドラー心理学における課題の分離の提示がされた。澁谷かのんはまだ高校生という驚くべき若い段階で人生において、つづく。

メニューを開く

の両親の会話はあまり描かれなかった。ヒカルの両親はヒカルが進みたい道を支援する方針のようだ。アドラー心理学における課題の分離が「ヒカルの碁」でも提示されたと言えるだろう。子供の課題=進みたい、やりたいこと。親の課題=子供が家庭を持ち無難で普通に食べていけること。である。つづく。

メニューを開く

『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』岸見 一郎,古賀 史健,他 アドラー心理学について、青年と哲人が対話形式で語っていく内容になっている。ポイントは、「課題の分離」というもので、自分自身の課題に集中すべしというものになる。個人的に... #読書メーター bookmeter.com/reviews/120814…

ちくわ✌︎('ω'✌︎ )@gigakame

メニューを開く

アドラー心理学の考えに 「課題の分離」というのがありますが あれは典型的な詐欺ですよ 課題を分離しているかどうかじゃなくて その課題が人生に悪影響を及ぼしているから悩むんです 例えばそれは他人の問題と思ってても その問題が自分に影響すれば 課題を分離しても全く意味はありません

銭湯ランナー@大阪@basogoroku

メニューを開く

返信先:@depression1203アドラー心理学は、自己受容や共同体感覚、目的論などを通じて人々が充実した人生を送るための指針を提供します。特に、未来の目的に向かって行動するという目的論を重視し、他人の問題と自分の問題を区別する「課題の分離」などの概念が重要です。

たれぞう@chenjj0509

トレンド11:12更新

  1. 1

    ゼウスシルエット

    • ムラサメ改
    • デスティニーガンダムSpecII
    • ma
    • ガンダム
    • デスティニー
  2. 2

    エンタメ

    ボルテスV

    • 特別編集版
    • ボルテス
    • フィリピン
    • フィリピンの
    • TOKYO MX
    • 公開決定
    • CG
    • 1977年
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    ボリノーク・サマーン

    • ボリノークサマーン
    • Zガンダム
  4. 4

    マグナモード

    • ガンレオン
    • 差し替え
  5. 5

    ブラックナイトスコードカルラ

    • ムラサメ改
  6. 6

    天安門広場

    • 天安門
    • 人民解放軍
    • 35年前
    • 1989年
  7. 7

    スポーツ

    代々木第一体育館

    • ラヴィットロック2024
    • LOVE IT! ROCK 2024
    • ラヴィット!
  8. 8

    エンタメ

    ラヴィットロック

    • ラヴィットロック2024
    • だてさく
    • ラヴィット!
    • うきなす
    • 大昇くん
  9. 9

    虚淵玄

    • Rusty Rabbit
    • 完全新作
    • PS5
  10. 10

    ラーの翼神竜

20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ