自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

古今361 尚侍の右大将藤原朝臣の四十の祝いをした時に四季の絵を描いた後ろの屏風に書いた歌、秋 千鳥鳴く佐保の川霧立ちぬらし山の木の葉も色まさりゆく 素性法師?、凡河内躬恒

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

古今和歌集/0244 われのみやあはれと思はむ蛬鳴く夕かげのやまとなでしこ 素性法師 #AIart #和歌 pic.twitter.com/Ter57aIdgb

藤原定家@teika_heian2

メニューを開く

古今356 良岑つねなりの四十の祝いに娘に代わって詠んだ歌 万世をまつ(松、待つ)にぞ君を祝ひつる(つる、鶴)千年の陰に住まむと思へば 素性法師

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

→続 #光る君へ #読了 ⑬惜しめども留(と)まらぬ春もあるものを言はぬにきたる夏衣かな 素性法師『新古今集』夏歌 176  <来たる> ⇒ <着たる> 【参考】春を留むるに春住(とど)まらず、春帰って人寂漠(せきばく)たり (白楽天) ◇ 掛詞で夏服を詠む、古今集歌人・素性らしい詠 →続 pic.twitter.com/Jns5NHBodV

秋津の宮@敷島の大和の国の美しい自然、和歌、平安装束@Akitsuno_Miya

メニューを開く

古今143 ほととぎすが始めて鳴いたのと聞いて詠んだ歌 ほととぎす初声聞けばあぢきなく主定まらぬ恋せらるはた 素性法師

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

21番 素性法師 今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな いまこむと いひしはかりに なかつきの ありあけのつきを まちいてつるかな

百人一首BOT@100_1_bot

メニューを開く

古今356 良岑つねなりの四十の祝いに娘に代わって詠んだ歌 万世をまつ(松、待つ)にぞ君を祝ひつる(つる、鶴)千年の陰に住まむと思へば 素性法師

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

古今361 尚侍の右大将藤原朝臣の四十の祝いをした時に四季の絵を描いた後ろの屏風に書いた歌、秋 千鳥鳴く佐保の川霧立ちぬらし山の木の葉も色まさりゆく 素性法師?、凡河内躬恒

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

古今362 尚侍の右大将藤原朝臣の四十の祝いをした時に四季の絵を描いた後ろの屏風に書いた歌、秋 秋暮れど色も変はらぬ常葉山他所の紅葉を風ぞ加しける 素性法師

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

古今143 ほととぎすが始めて鳴いたのと聞いて詠んだ歌 ほととぎす初声聞けばあぢきなく主定まらぬ恋せらるはた 素性法師

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

古今356 良岑つねなりの四十の祝いに娘に代わって詠んだ歌 万世をまつ(松、待つ)にぞ君を祝ひつる(つる、鶴)千年の陰に住まむと思へば 素性法師

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

百人一首 第二十一番 素性法師 今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな 「日が暮れたら、すぐここへ来よう」というあなたの言葉を信じて待っていたばかりに、秋の夜もずいぶん更けて、九月の明け方の出る有明の月を待つことになってしまったよ 面白い百人一首より

サンソヲモッテコーイ@snyunkngti75731

メニューを開く

#今日の百人一首 今来むといひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな 素性法師(古今集・恋四・691) あなたが今にも来ようと言ったばかりに、この九月の長い夜を待ち続けて、とうとう有明の月が出るまで待ち通してしまいました 三十六歌仙 僧侶 桓武天皇の曾孫 pic.twitter.com/TG5UiwdoaG

山村純也|らくたび代表@yamamura_junya

今日(3/10)の大河ドラマ「光る君へ」で登場した元慶寺。 花山天皇が出家した寺院として知られ、西国三十三所番外札所となっている。 境内には歌碑があり、写真向かって左が開山でもある僧正遍昭、右がその子でもある素性法師の歌で、どちらも百人一首に選ばれている。

菅野和明@Tw1tSLgaaWzK2Qv

メニューを開く

返信先:@MoriAoba●有明の月と聞くと百人一首の素性法師を思い出す!21番!ハイ!

●照れワイズ@telwise21

メニューを開く

24℃-14℃🌥️ 不具合中 世界平和🌍🌏🌎🕊️🕊️🕊️ 今晩は 我が家周辺の樹木に手が入り スズメバチ問題も一段落、ホッ 写真:梔子(クチナシ)Gardenia 盛り過ぎて 「山吹の 花色衣 主や誰  問へど答えず くちなしにて」   『古今和歌集』巻十九 雑   1012番歌 素性法師 花言葉―とっても幸せ pic.twitter.com/VeBjYG9DW8

メニューを開く

古今353 本康親王の七十の祝いの後ろの屏風に詠んで書いた歌 古にありきあらずは知らねども千年の例君に始めむ 素性法師

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

21番 素性法師 今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな いまこむと いひしはかりに なかつきの ありあけのつきを まちいてつるかな

百人一首BOT@100_1_bot

メニューを開く

「山吹の花色衣 ぬしやたれ 問へどこたへず くちなしにして」 古今和歌集・素性法師 "宴席が終わり帰ろうとしたら、山吹色の黄衣が残っている。持ち主は誰か聞いたけれど答えてくれない。そうか、クチナシだものね。" 平安時代の、このようなシャレの効いた和歌も面白いよね。

takao@takao_camera

梔子 クチナシが咲いていました。日本原産。アカネ科。良い香りの花で香水にもなっています。咲いてすぐは純白ですが痛むのが早くすぐに黄色→茶色になってしまいます。実は染料に使え平安時代の十二単衣では支子色と呼ばれました。お正月の栗金団等を作るのにも使われます 花言葉は、喜びを運ぶ

花鳥風月💉💉💉💉@toriyu2

メニューを開く

古今361 尚侍の右大将藤原朝臣の四十の祝いをした時に四季の絵を描いた後ろの屏風に書いた歌、秋 千鳥鳴く佐保の川霧立ちぬらし山の木の葉も色まさりゆく 素性法師?、凡河内躬恒

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

梅をもっと近くで見たい=自分ののことをもっと知りたい、と七が解釈しちゃったのは、素性法師の「よそにのみ~」を読んだから。

ふるるんば@fufufuru11

メニューを開く

古今126 春の歌として詠んだ歌 思ふどち春の山辺に打ち群れてそことも言はぬ旅寝してしか 素性法師

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

🌼 みぬ人を 心ひとつに たづぬれば まだ知らねども 恋しかりけり      🐇 素性法師 続古今和歌集 ▫️

メニューを開く

古今244 寛平御時后の宮の歌合せの歌 我のみやあはれと思はむきりぎりす鳴く夕影の大和撫子 素性法師

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

古今56 花の盛りに京を見て詠んだ歌 見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける 素性法師

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

あー、めちゃくちゃ今更だけれど、歌仙極がだいしんこうで三日月に歌った歌って古今和歌集の「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」の本歌とりだけれど、 「錦」という言葉を選んだのそれがそれが理由かしら まあそれ歌った素性法師が三六歌仙のうちの一人だからってのはあると思うが

狐うどん@kakino_tane_999

メニューを開く

古今353 本康親王の七十の祝いの後ろの屏風に詠んで書いた歌 古にありきあらずは知らねども千年の例君に始めむ 素性法師

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

返信先:@takanasensei素性法師は渋い!!先生博識ですね✨写真の先生、可愛らしい。普段ははもう少しやんちゃなイメージですが w

age44ブルーで何が悪い💙@age43BLUE_1980

メニューを開く

古今273 仙宮に、菊を分けて人が至ることができる形(州浜)を詠んだ歌 濡れて干す山路の菊の露の間にいつか千年を我は経にけむ 素性法師

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

ワイな、最近古今和歌集にハマっててな。気に入った和歌をみんなにわかりやすく教えたろと思って。 ⭐素性法師⭐ 「今こむと いひしばかりに 長月の ありあけの月を 待ち出でつるかな」 【和歌の意味】… pic.twitter.com/O2t537AhkB

【看板猫😽高菜先生】旨辛唐辛子&二郎系うどん&藍染専門店の看板猫@takanasensei

メニューを開く

#平安神宮 #京都 #観光 くちなし 山吹の花色衣主やたれ  問へど答へず口なしにして (『古今和歌集』巻第十九 雑体 誹諧歌 1012 ,素性法師) 心には下行く水の湧きかへり  言はで思ふぞ言ふにまされる (『古今六帖』巻五) pic.twitter.com/0V4gtc9hcJ

秋津の宮@敷島の大和の国の美しい自然、和歌、平安装束@Akitsuno_Miya

メニューを開く

21番 素性法師 今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな いまこむと いひしはかりに なかつきの ありあけのつきを まちいてつるかな

百人一首BOT@100_1_bot

メニューを開く

古今6 雪が木に降り積もるのを詠んだ歌 春立てば花とや見らむ白雪のかかれる枝にうぐひすぞ鳴く 素性法師

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ちいでつるかな 素性法師

G0h-Tai/ゴータイ@godmezameyo

メニューを開く

古今353 本康親王の七十の祝いの後ろの屏風に詠んで書いた歌 古にありきあらずは知らねども千年の例君に始めむ 素性法師

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

💁‍♀️📖🙆‍♀️ 【付 記】 作者<遍昭/へんじょう> 桓武天皇の孫。大納言良岑朝臣安世の八男。素性法師は在俗時にもうけた息子。 ~意~ 散ってしまえば塵芥に変ずる花なのに、そうと悟らずしつこく纏いつき、心乱している蝶よ。

✿「風 Ⅴ」✿@Mdg8Ny8PNfqtphs

メニューを開く

古今358 尚侍の右大将藤原朝臣の四十の祝いをした時に四季の絵を描いた後ろの屏風に書いた歌 山高み雲居に見ゆる桜花心の行きて折らぬ日ぞなき 素性法師?、凡河内躬恒

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

21番 素性法師 今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな いまこむと いひしはかりに なかつきの ありあけのつき をまちいてつるかな

百人一首BOT@100_1_bot

メニューを開く

古今181 題知らず 今宵来む人には会はじ七夕の久しきほどに待ちもこそすれ 素性法師

三十一文字bot@31_bot

メニューを開く

惜しめども 止まらぬ春もあるものを 言はぬにきたる 夏衣かな 素性法師 春は終わらないで欲しいと思っても過ぎ去っていくものだ 対して 来てほしいなど願ってもいないのに 勝手に夏が来て夏服を着ることになる(「きたる」で「来」と「着」がかかっている)

しょーしんさん@Shaku_Shou_Shin

メニューを開く

21 素性法師 今来むといひしばかりに長月の有明の月を待ちいでつるかな #百人一首の日

トレンド7:33更新

  1. 1

    スポーツ

    同タイム

    • リカルド
    • ラッセル
    • フェルスタッペン
    • カナダGP
    • 28秒
    • ピアストリ
    • 完全一致
    • アロンソ
    • F1
    • トト
  2. 2

    ニュース

    自民党全員落選運動

    • 全員落選
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    ロ(6)ック(9)

    • エルヴィス・プレスリー
    • ELLEGARDEN
  4. 4

    スポーツ

    残留決定

  5. 5

    エンタメ

    隠蔽疑惑

    • 調査報道
    • 鹿児島県警
  6. 6

    長野県連

    • 岸田文雄
  7. 7

    ITビジネス

    ニコニコ鯖落ち淫夢動画祭り

    • 淫夢動画
    • DDoS攻撃
    • DDoS
  8. 8

    能登の

  9. 9

    エンタメ

    早起きせっかくグルメ

    • バナナマンの早起きせっかくグルメ
  10. 10

    スポーツ

    登板予定

20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ