自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

1枚目 1930年代の銀座 2枚目 1950年代の銀座 pic.twitter.com/ATgs1Bq9s9

RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中@Reki_Shock_

メニューを開く

【ごみ発電#1】電力資源として、ごみを燃やした熱を利用した汽力発電は、実は1950年代からいろいろ試されてきています。都市のごみは増える一方ですから、結構うまくいきそうなのですが、一部を除けば今のところ自家発電+αの域を越えられないようです。なぜでしょう?

エレキたん【節電・ピークシフト】@ElekiTan

メニューを開く

次号告知が出ましたので… 1950年代を舞台としたもうひとつのヴュルツブルクのゲームについてレビューを書かせていただきました。 大隊規模単位で核が運用されたかもしれない戦場について紹介します。 (あわせてルール改定案も紹介)

IED(旧 国際通信社)ボードゲーム広報@K2_PUBLISHING

【新刊案内】コマンドマガジン第177号 1970年代のNATO軍とワルシャワ条約機構軍の戦いを想定したModernBattles(SPI)の1作『ヴュルツブルク』が付録で登場! 新製品紹介コーナーも復活しています。6月20日発売! コマンドマガジン公式サイト commandmagazine.jp/com/177/index.… #ウォーゲーム

メニューを開く

という感じなのではと思います。サツキだけがヤングケアラーで苦しい思いをしている、というわけではなくて、あれが1950年代のリアルなんでしょう。私の曽祖母も、1950年代から60年代にかけて、共働きの家の男の子を昼間預かってたそうです。無許可無認可無登録ですから今ではとてもできないことです。

しづ乃低浮上中@shizuno_odamaki

メニューを開く

1950年代のアメリカの音楽は、ゴージャスやわ Doris Day-My Dreams Are Getting Better All the Time youtu.be/nIfVXiRHhaU?si… @YouTubeより

🗝️key@mk89319

メニューを開く

UAZ Loaf という、パグ犬みたいな車はベトナムの公安で使われていて、その独特のソビエっとした風貌から「あ、そういえば社会主義国だった」と、気づかせる車なのだが、1950年代の設計だけに、今やロシア軍にウクライナの消耗戦で続々と廃車になっているそうで。もはや、まるゆとかと同じポジションか

はいたつゐん富井🐸📕🫎@drop_tommy

メニューを開く

1950年代に日本本土で反米・反基地運動が激しくなったため、米政府は基地を本土から沖縄に移した。その結果、本土での米兵の犯罪は少なくなり反基地運動は弱まった。米国の作戦は成功。それとは逆に、沖縄では犯罪が増え、基地反対運動が高まった。

akio@str16akio

11:25 殺人、傷害、強姦、放火…1945年から1972年までに発生した約900件には、沖縄の人々のうめきが満ちている。今回、ひとつひとつの事件・事故を場所や内容ごとにデータ化して分析、アメリカ統治下で多発していた米兵による犯罪の全体像に迫った。 nhk.jp/p/bssp/ts/6NMM…

メニューを開く

>これが無ければ画像検索や機械翻訳、トレンド情報も使えない。 ↑ じゃあなんで平成9年著作権審議会第9小委員会(コンピュータ創作物関係)報告書に「機械翻訳」って言葉があるのか? そもそも機械翻訳自体1950年代に誕生したと聞く cric.or.jp/db/report/h5_1…

晴・ムーアペソローズ(パブコメ提出済)@BAN212737154080

メニューを開く

実際に1950年代とか1960年代の福岡市ではボンネットバスは普通に市街地を縦横無尽に走り回っていたとは思いますけどね。 個人的には当時感を出す為に旧博多市街地や東中洲の辺りを走るとより一層あの頃の雰囲気は出せるかもしれないですね。

【公式】JR博多シティ@JR_HAKATA_CITY

✈️ボンネットバスがやってきましたー!博多の街を走る姿はとても貴重だと思いましたので動画にしてみました!その後、無事に定位置に収まりましたので、ぜひ見に来てください! #博多レトロ博2024 #昭和の町 #ボンネットバス #豊後高田市

博多っ子純情大好き@HAKATAmon2468

メニューを開く

栃木県足利市にあるブドウ畑と醸造場「ココ・ファーム・ワイナリー」。開墾は1950年代。現在、ブドウ畑では化学肥料や除草剤は一切使っておらず、醸造場では野生酵母による自然醗酵を中心にワインづくりを行っているそう。2023年6月、編集部が現地をたずねました。 ▼co-coco.jp/series/atelier… pic.twitter.com/hpBJcHBocv

こここ@co_coco_mag

メニューを開く

なんでそーなっちゃうのかな〜 いったい何時代に生きているのか、今どきの人々は それって1950年代とか1970年代ぐらいの話じゃないの? なんで、時代を克服できないの?

野島高彦@TakahikoNojima

『知識がないままグループワークをしても雑談にしかならない』で思い出したんだけど,子供が簡単な算数を習得してないので学校の授業で何やってるのか聞いてみたら,話しあう,模造紙になんか書く,発表する,みたいなのばかりで,教科書の内容は教わってない,という体験談を最近どこかで読みました

🦏サイPsytohAutopoiesis🪙@PsytAutopoiesis

メニューを開く

new arrival special item vintage omega "Genève" mechanical watch round 雰囲気の良いヴィンテージオメガがお安く2点入りました。 1950年代から70年代に展開されていた希少なGENEVEです。 機械式、手巻きのクラシカルなモデル。 ヴィンテージで日常的に使える機能性もポイント。… pic.twitter.com/igwePTf55s

weekend tokyo@WeekendTokyo

メニューを開く

new arrival special item vintage omega "Genève" mechanical watch rectangular 雰囲気の良いヴィンテージオメガがお安く2点入りました。 1950年代から70年代に展開されていた希少なGENEVEです。 機械式、手巻きのクラシカルなモデル。 ヴィンテージで日常的に使える機能性もポイント。… pic.twitter.com/k1I1tf2Euk

weekend tokyo@WeekendTokyo

メニューを開く

サービスを低下させて意図的に切り捨てるやり方は1930年代に最盛期となり、阪急や近鉄の近郊私鉄のモデルになり、1950年代のアメリカの民間近郊鉄道会社で車会社に買収されたインターアーバンがとった手法。意図的に廃線に追い込んで米都市交通を車社会にさせた。

Hanuman@ANurikov7

メニューを開く

→初めて食べたコンビーフは、本当に美味しかった。 1950年代末頃の話。 #チョコレート #虎に翼

natsunohi69@natsunohi69

メニューを開く

1950年代末〜60年代の成功体験から、また同じことをやればいいはずだと思っている無策ぶりはやばい。今は時代が違う。市民社会に革命機運はない中で、同じ作戦は通用しない

B級グルメ大好き@udn1957tako

おはようございます。本日、6月6日のしんぶん赤旗訃報欄は1名だけ。82歳、党歴62年、京都、男性。あと、こんなのも出てますが、あくまで手紙出せ出せで、運動が進むとお考えのようです。

メニューを開く

上記の > 戦後日本の安全保障法制の展開と世論 リンクはコチラ dl.ndl.go.jp/view/download/… 色々と面白い調査が載っている。 表1軍隊の必要性に関する1950年代の世論調査(朝日新聞)をみても、必要があるが必要がないを上回っている。 表2自衛隊の必要性に関する世論調査(政府)1965-1985 表3… pic.twitter.com/D4771oqpHD

データをいろいろ見てみる@shioshio38

メニューを開く

返信先:@koon_ohana_love希望者・・・だと!? 30年前で技工所の社長さんだったらギリ作れるかも。 1950年代の治療法だそうです。

とおる(画伯歯医者)@ヘビー肩コリスト@sakuradental

メニューを開く

返信先:@RgY8vqjnZmhUKrA1元スレの感覚は1950年代の感覚ですから 古いディズニー映画の海底二万マイルの中で描かれています ノーチラス号の食料が海産物だと知って、で海藻と聞いて吐き出しそうになる主人公たち

むっつり@mutturisukabe

メニューを開く

返信先:@JUN40626093陰謀論という言葉は、1950年代にCIAが陰謀論者たちを失墜させるために作ったという陰謀説と一緒ですね😀

青田愛子→目からの文字情報苦手かも🥹DM🆖あだ名は姫だったからわがまま?@aotaaiko

メニューを開く

返信先:@NaoDawn1インターネガを使うのは1950年代以前の日本映画などマスターネガが現存しない作品のみで、マスターネガ使用と思われるHD版デンジマンは、合成場面に必要なフィルムの複製処理(16㎜フィルムの合成場面は、35㎜合成よりもフィルム粒子が荒れる傾向)や使用フィルムの違いも影響しているのでしょう。

T.K_archive@Tetsuya_Kuroki

メニューを開く

紫陽花…花言葉「移り気」 紫陽花の花は小さい 花だと思っているのは萼で ガク然とする…😂 ブーゲンビリアも萼がキレイで 花は小さい 日本は属国に甘んじてはならない そのとおりだと思う 1950年代に日本は地政学的に 核を保有すべし…と言った人は いたが 日本の総理大臣に伝えても 理解不能だった⛵ pic.twitter.com/2dB02JsHrf

窓ぎわのヨットさん⛵@jstokU7sJCp50ZO

メニューを開く

本日の素材博覧会にて ほとんど買い物せずでしたが 1920年代、1950年代のドイツのガラスパーツが可愛くてお迎え👏 ドラゴンズブレス好きなので嬉しい(∗´ᵕ`∗) タイル屋さんではペーパーウェイトになりそうな素敵なタイルを見つけてしかもよりどり4つで破格だったので色違いで買いました◎ pic.twitter.com/IdjahRekya

紙廃人@parper_tapi

メニューを開く

初代リカちゃんは、1960年代後半に女児向けにつくられたわけでそのはやりが1960年代初期のものと考えておかしくないし何ならそのはやりは1950年代以内からアメリカで流行ったものであると言っても過言ではないと思う個人的観測

メニューを開く

まあ、読めば読むほどディックのことしか頭をよぎらない(特に『時は乱れて』)のだが。 ディックは50年代当時から郊外のアメリカの理想化されたシミュラクラ性に意識的だったわけで…※要するにMAGAやらBackTotheFutureで振り返られる米1950年代は当時からイデオロギー的で嘘臭いと思われていた。

Tak3shi Ikeda@txkxsxhx

メニューを開く

#国立映画アーカイブ〈日本映画と音楽 1950年代から1960年代の作曲家たち〉 『サイボーグ009』シリーズ2本を上映するなら、出来ればTV版も1本付ければ良かった。その場合、第20話『果てしなき逃亡』を推薦してた。子供向けのアニメでWe Shall Overcomeの大合唱が流れるとは驚愕。 #小杉太一郎

ジョー・チップ@joe_tip

メニューを開く

壺を殲滅して、全ての法律を1950年代くらいまで戻せばすぐに息を吹き返すと思います。

Peppermint🇺🇸@Peppermint_2525

日本の破局は避けられなさそうですか?どうすれば、事前に回避できるんでしょう。

立憲共産党 日本ベーシックインカム推進協議会@JCCP2024

メニューを開く

HONDA SOLO(75cc) 1950年代末に生まれたカブの横型エンジンが、ほとんど姿を変えずに2020年代にも走っていると考えると、まるでバイク界のシーラカンスですねえ。 pic.twitter.com/wP68fLnnfr

ジヌシー@ot5Uoihnt37ylEm

メニューを開く

#国立映画アーカイブ の特集〈日本映画と音楽 1950年代から1960年代の作曲家たち〉の予習として1968年版『サイボーグ009』(音楽:小杉太一郎)を見直しているんだが、音楽以前にフランソワーズが美少女過ぎてツライ・・・

ジョー・チップ@joe_tip

メニューを開く

返信先:@ppap123987654You Tubeにあるまつぼっくり家族さんのチャンネルの動画にある1950年代の博多みたいな動画で見れますよ。

博多っ子純情大好き@HAKATAmon2468

メニューを開く

キャノピー四角いとか………とりあえず鉄十字マーク入ってればそれっぽくなるかと思ったらなんか違うし、1950年代以降のデザインを入れるとアメリカかソ連の二択になる。 難しい。

松永マグロ@Maguro_Maznaga

メニューを開く

いわゆる電車運転(のダイヤ)が1950年代以降に広域的に普及するまでは、例え4両の普通列車だったとしても、1列車にわざわざカマと緩急車つけて贅沢な組成してたの考えると面白いね ちょっと今では信じがたい

三毛猫みけ𓃠稲荷電鉄のヌシ@mikeneko0211_VR

メニューを開く

1950年代の米国製耕運機見つかる 広島市安佐北区の民家 研究機関「状態もよく貴重」【動画あり】|中国新聞デジタル chugoku-np.co.jp/articles/-/476…

やまもとのりこ@yamamoto_nrk

メニューを開く

1950年代の米国製耕運機見つかる 広島市安佐北区の民家 研究機関「状態もよく貴重」【動画あり】 chugoku-np.co.jp/articles/-/476…

中国新聞@ChugokuShimbun

メニューを開く

1950年代…畑駒吉、守分梅、マーサ・グラハム 1960年代…長谷川三之助、小林やす、中村重兵衛、森本いと 1970年代…泉重千代 1980年代…泉重千代、マシュー・ビアード、津川イネ、藤沢ミつ

織田信蔵🇺🇦♥🇷🇺@odashinzo

メニューを開く

「近代フェミニズムの創始者」ベティ・フリーダンは当初、1950年代の典型的な母親を装っていた。「自分たちのような女性が搾取されており、自立と、仕事による自己実現を目指すべきだと気付いた。」というのが彼女の主張だった。しかし、フリーダンはある事実を隠していた。

ゆうじ@Cq6Wz

メニューを開く

返信先:@mamezou_plus211950年代と、現在で同じ戦術を使う必要はないし、有効性も違います。 イスラエル国内でも反ネタニヤフ感情は存在するのに、「捕虜の救出」という名目をイスラエル政府(ネタニヤフ)から奪う事をハマスはその気になれば一秒でできるのにしない。 これはハマスが政治運動ではなく、単なるテロ組織の証拠。

メニューを開く

そんなムトワはなんと、 「1950年代にムトワはたびたびUFOや異星人に遭遇したといい、ケニアやザンビアを旅行中に地球外生物を調理して食べた経験を叙述している」

菊乃丞(辛口)@Kikunojoe

メニューを開く

返信先:@198000yen1その図、アベコベだろう。1950年代ならそれで通じる。

毎度お疲れ様@ZGjaYd91ZNH5G0n

メニューを開く

#素粒子と原子核の参考書> 「高エネルギー物理学実験」(1997) p191より: 『#1950年代#K中間子#発見 されて以来※, 大多数の研究者の 頭の中は, (u,d,s) の #3種類#クォーク#ハドロン#スペクトル を 理解する事に占領されていた.』 ※紙版では依頼となっている.

素粒子物理学たん (素粒子論たん。原子核物理・量子力学の学術たん)@particle_ph_tan

トレンド2:32更新

  1. 1

    荒木飛呂彦

    • 荒木飛呂彦先生
    • ジョジョの奇妙な冒険
    • ジョジョ
    • 誕生日
  2. 2

    外見至上主義

  3. 3

    バンオウ

    • 全話無料
    • ジャンプ
  4. 4

    エンタメ

    約束16年目の真実

    • シークレット同盟
    • 横山裕
    • 16年目の真実
  5. 5

    ニュース

    きらら展

    • 情報公開
    • イラスト
  6. 6

    エンタメ

    ナイナイ歌謡祭

    • ネクライトーキー
    • 鈴木雅之
    • 秋山竜次
    • 岡村さんが
    • ナイナイANN
    • 横浜アリーナ
    • 先行予約
    • ロバート秋山
    • 岡村さん
    • ナイナイ
  7. 7

    エンタメ

    杖と剣のウィストリア

    • TBS
    • ガールズ
    • ゆう
  8. 8

    松田亜利沙

    • 三宅麻理恵
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    荒木先生

    • 64歳
  10. 10

    絵真

20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ