自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

本日は #時の記念日 です。 #アジア遊学 195 国文学研究資料館編『もう一つの日本文学史 室町・性愛・時間』(bensei.jp/index.php?main…)では、「#(とき)」という概念がいかにして #文学 のなかに描かれるようになったのかを論じています。 #文学史 pic.twitter.com/5BSHfEEk1s

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

#近刊 紹介📢】 #アジア遊学 294 江田郁夫編『秀吉の天下統一 奥羽再仕置』(bensei.jp/index.php?main…) 定説を問い直す! 天正18年(1590)、豊臣秀吉は関東の北条氏を滅ぼし、東北の伊達氏を服属させ、全国統一を成し遂げた―。 しかし、本当にこの時点で秀吉の天下統一は完成したのであろうか pic.twitter.com/TSPASea1La

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

#アジア遊学 176 小島康敬編『東アジア世界の「知」と学問 伝統の継承と未来への展望』(bensei.jp/index.php?main…pic.twitter.com/vp7JFRkpbL

早い者勝ち!勉誠社在庫僅少本@benseyzaiko

メニューを開く

#光る君へ まひろは宋人たちに #音楽 でもてなされましたね。 #アジア遊学 170 原豊二・劉暁峰編『東アジアの音楽文化 物語と交流と』(bensei.jp/index.php?main…)は、当時の人々の #交流#信仰 などとも関わり合う、#東アジア#音楽文化 の様相を考察した書なのでオススメです! pic.twitter.com/q1Nk7ZRmLC

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

5. アジア遊学241 源実朝 虚実を越えて(渡部泰明 編、勉誠出版、2019年)

アンダーザミント 🌗@underthemint

#歴史好きの歴史好きによる歴史好きのための質問箱 ちょっと置いときますよ…… (なりきり系じゃないので12以外で)

アンダーザミント 🌗@underthemint

メニューを開く

アジア遊学『宋代とは何か』を買おうかな…とふと思いつく。 #光る君へ

何となく暇人@ZT0An3bn48VrIQH

メニューを開く

#アジア遊学 169 袴田光康・許敬震編『『三国遺事』の新たな地平 韓国古代文学の現在』(bensei.jp/index.php?main…) その構成や特性、#神仏習合 としての視点、日本の #神話#琉球#伝承 との比較など様々な方面から『三国遺事』を捉え直す。 #神話 #説話 #古代文学 pic.twitter.com/4aigOl3LXD

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

本日は #景観の日 です。#歴史的景観 についての書です。 #アジア遊学 153 海老澤衷・服部英雄・飯沼賢司編『重要文化的景観への道 エコ・サイトミュージアム田染荘』(bensei.jp/index.php?main…) 海老澤衷編『よみがえる荘園 景観に刻まれた中世の記憶』(bensei.jp/index.php?main…#荘園 #景観 pic.twitter.com/ZvZBZeePvJ

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

2023年に刊行された春田直紀編『列島の中世地下文書―諏訪・四国山地・肥後』(勉誠出版、アジア遊学282)では、東国諏訪の社家、四国山地の名主、九州肥後の大百姓・殿原など地域も伝来主体も異なる文書群を検討するなかで、中世地下文書の多様性を列島規模で把握しつつ、文書群がタテ・ヨコの関係で

薗部寿樹@4GOKw3RRbVf1Z79

メニューを開く

#アジア遊学 293 前田良三編『彷徨する宗教性と国民諸文化 近代化する日独社会における神話・宗教の諸相』(bensei.jp/index.php?main…) 1870年代から第二次世界大戦前までの日本とドイツで、宗教性が政治や学問など #宗教 の外部の「世俗的」諸分野へといかにして「転位・流出」していったか #神話 pic.twitter.com/EFSxtJL98B

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

返信先:@utagawa_amano決して簡単ではありませんが、先行研究者のみなさまのお知恵はこちらで拝見できます🤖 呪術と学術の東アジア: 陰陽道研究の継承と展望 (アジア遊学 278) amzn.asia/d/7zTTeDq

真実を語る黒子@shinjitsukuroko

メニューを開く

#アジア遊学 161 千本英史編『「偽」なるものの「射程」 漢字文化圏の神仏とその周辺』(bensei.jp/index.php?main…#漢字文化圏 における #神仏 に関わる文言に着目し、「偽」なるものが持つ力と可能性を論じる。 #偽書 #偽文書 #宗教 #伝説 #説話 pic.twitter.com/SWB4mW5MMJ

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

本日は #南方熊楠 の生まれた日です。 #アジア遊学 144 田村義也・松居竜五編『南方熊楠とアジア』(bensei.jp/index.php?main…)は、熊楠の #アジア に対する視線を再検証し、その学問を #思想史 の中に位置づけるとともに近代日本の一知識人のアジア観に関する新たな視角を示した書です。 pic.twitter.com/4vKCAJHBGf

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

#アジア遊学 151 小島毅編『東アジアの王権と宗教』(bensei.jp/index.php?main…) 権力が #宗教 と結びついた時に #国家 とその #文化#芸術 が受ける影響関係について、#文学#歴史学#思想史学 など多分野の視角から検証する。 pic.twitter.com/4M4402zyHE

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

本日は #旅の日 です。# をテーマにした書をご紹介します 王成・小峯和明編『東アジアにおける旅の表象』#アジア遊学 佐久間秀範・近本謙介・本井牧子編『玄奘三蔵』 村松弘一・貴志俊彦編『古写真・絵葉書で旅する東アジア150年』 宮田奈奈/ペーター・パンツァー編『少年写真家の見た明治日本』 pic.twitter.com/taMbOcXt9E

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

#代理出産 をテーマにしたドラマ #燕は戻ってこない が放送中ですね。 #アジア遊学 268 白井千晶編著『アジアの出産とテクノロジー リプロダクションの最前線』(bensei.jp/index.php?main…)は、テクノロジーの利用から産後の養生の現在まで、変容するアジアの #出産 の最前線を論じた書です。 pic.twitter.com/wZzkBzmfUq

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

#光る君へ # が話題になりました。まひろの人生も大きく動く予感。 さて、宋についてはこちらの書をオススメします! #アジア遊学 277 平田茂樹・山口智哉・小林隆道・梅村尚樹編『宋代とは何か 最前線の研究が描き出す新たな歴史像』(bensei.jp/index.php?main…pic.twitter.com/8pESBXacYW

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

2017年に書いた「中世芸能の異性装」(『アジア遊学』210)で白拍子女や女房の男装事例について扱ったのに対して、今回の論文では男性の女装事例を扱っています。

メニューを開く

遅くなりましたが、私も #五代十国の日2024 にひとネタ捧げます。山根直生編『アジア遊学 291 五代十国:乱世のむこうの「治」』(勉誠社)の口絵候補で最終的にボツとなった「五代李賛華射騎図」です。画像は台北故宮博物院のオープンデータです。続 pic.twitter.com/isu1aO9qrr

山口智哉 Tomoya Yamaguchi@TomoyaYamaguc13

メニューを開く

#3か月でマスターする世界史 モンゴル帝国がテーマでした。オススメの書です。 #アジア遊学 256 櫻井智美・飯山知保・森田憲司・渡辺健哉編『元朝の歴史 モンゴル帝国期の東ユーラシア』(bensei.jp/index.php?main…)は、中国史における「元朝」とはいかなる存在であったのかに迫った書です。 pic.twitter.com/cUWsbciLU2

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

#アジア遊学 松原朗編『杜甫と玄宗皇帝の時代』(bensei.jp/index.php?main…) 草原考古研究会編『ユーラシアの大草原を掘る 草原考古学への道標』(bensei.jp/index.php?main…#3か月でマスターする世界史 #安史の乱 #安禄山 #ソグド人 #契丹 #突厥 #遊牧民族 pic.twitter.com/JUXCqFlGce

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

#3か月でマスターする世界史 第5回「遊牧国家」についてオススメの書 #アジア遊学 森部豊編『ソグド人と東ユーラシアの文化交渉』(bensei.jp/index.php?main…) 荒川慎太郎・澤本光弘・高井康典行・渡辺健哉編『契丹[遼]と10~12世紀の東部ユーラシア』(bensei.jp/index.php?main…) 🔽続く pic.twitter.com/7AfCu8qdUc

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

#光る君へ #藤原宣孝 がまひろに #唐物 をプレゼント!唐物についてオススメの書です。 #アジア遊学 275 河添房江・皆川雅樹編『「唐物」とは何か』(bensei.jp/index.php?main…) シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア『モノと権威の東アジア交流史』(bensei.jp/index.php?main…#交流史 pic.twitter.com/K2QmcFkTc4

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

#光る君へ #藤原隆家 登場しましたね。竜星涼さん演じる隆家はやんちゃな雰囲気漂う貴公子ですね。 さて、藤原隆家といえば #刀伊の入寇。ドラマで描かれるのでしょうか?予習にオススメの書です。 #アジア遊学 233 古松崇志・臼杵勲・藤原崇人・武田和哉編『金・女真の歴史とユーラシア東方』 pic.twitter.com/ApsheRMXnx

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

#アジア遊学 287 岸本覚・曽根原理編『書物の時代の宗教 日本近世における神と仏の変遷』(bensei.jp/index.php?main…) 日本 #近世#宗教 は、中世までの #写本 と異なり、木版・整版による #出版 が商業的に発達したことで仏神のイメージや宗教環境はどのように変化したのか。 #発明の日 pic.twitter.com/2ktLLdNdFg

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

#アジア遊学 238 草原考古研究会編『ユーラシアの大草原を掘る 草原考古学への道標』(bensei.jp/index.php?main…) 国境を越えた現地調査の実現により、近年、急速に進歩をとげる「#草原考古学」の全体像を知るための道標となる一冊。 # # #青銅 #遺跡 #遊牧民 #交流史 #考古学 pic.twitter.com/CcwPDC0vjH

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

#光る君へ 宋人・朱仁聡役の浩歌さん、周明役の松下洸平さんの扮装写真が公開されましたね!謎のありそうなお二方、楽しみですね! さて、# の予習にオススメの書です。 #アジア遊学 277 平田茂樹・山口智哉・小林隆道・梅村尚樹編『宋代とは何か』(bensei.jp/index.php?main…pic.twitter.com/zgR0l55jed

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

#安倍晴明、そして、#陰陽師 #陰陽道 についてはこちらの書をオススメします! #アジア遊学 278 陰陽道史研究の会編『呪術と学術の東アジア 陰陽道研究の継承と展望』(bensei.jp/index.php?main…) 各時代の権力者と密接に結び付きつつ、民間でも広く伝播した陰陽道の発展に迫ります。 #光る君へ pic.twitter.com/eu121JMesP

勉誠社編集部@bensey_edit

をしへて! 倉本一宏さん ~伝説の陰陽師・安倍晴明は、実際にはどのような人? - NHK nhk.jp/p/hikarukimie/…

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

#アジア遊学 178 海老澤衷・酒井紀美・清水克行編『中世の荘園空間と現代 備中国新見荘の水利・地名・たたら』(bensei.jp/index.php?main…) 中世期の #灌漑#地名 を復原し、地域的特質を明らかにし、伝統的村落の保存にむけた取り組みを紹介する。 #荘園 #たたら製鉄 (2014年12月刊行書) pic.twitter.com/JLosevCdTL

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

#アジア遊学 182 王成・小峯和明編『東アジアにおける旅の表象 異文化交流の文学史』(bensei.jp/index.php?main…) 「#」は、文化形成にいかに影響してきたか 様々な領域にみられる旅の表象について横断的に検証し、東アジアの文化交流史の一端を浮き彫りにする。 #文学 #宗教 #芸術 #旅の日 pic.twitter.com/sK7MeQFjJo

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

発売中です 『神道の近代 アクチュアリティを問う』 伊藤聡・斎藤英喜 編 アジア遊学281  #勉誠出版 定価:3,520円 中世から近代までを架橋し、新たな学知の可能性を探る 目次👉 bensei.jp/index.php?main…

斎藤英喜教授@広報秘書(HNくたくた)@saitokutakuta

メニューを開く

#近刊 紹介📢】 #アジア遊学 277 平田茂樹・山口智哉・小林隆道・梅村尚樹編『宋代とは何か 最前線の研究が描き出す新たな歴史像』(bensei.jp/index.php?main…) 新たな宋代史を構築する書! #政治史 #制度史 #都城史 #法制史 #社会史 #文化史 #文学 #思想史 #宗教史 #国際関係史 # pic.twitter.com/jueT1k5DV3

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

【近刊情報】11月刊行予定 ✨ご予約承ります 『宋代とは何か:最前線の研究が描き出す新たな歴史像 /アジア遊学』 平田茂樹,山口智哉,小林隆道,梅村尚樹 編/勉誠出版/税込3,520円 東洋史上の画期たる時代をどのように理解すべきか― 政治・経済のみならず、文化・思想・芸術・技術等、...(1/n) pic.twitter.com/DlXkU1Z3FI

東方書店 東京店(神田神保町)@toho_jimbocho

メニューを開く

後藤昭雄先生より、瀧朝子編『呉越国 10世紀東アジアに華開いた文化国家』(アジア遊学・勉誠出版・2022)拝受。ありがとうございます。 呉越国は気になりながらも、どこから入ればいいのか悩んでいたので、これはいい切っ掛けになります。 後藤先生は二本の文章を書いていらっしゃいます。 pic.twitter.com/PdmolLlFjX

滝川幸司@KojiTakigawa

メニューを開く

本日は #旅の日 です。 #仏教#文学 などを通じた東アジアの # を扱った書籍をご紹介します。 佐久間秀範・近本謙介・本井牧子編『玄奘三蔵』 佐藤長門編『古代東アジアの仏教交流』 #アジア遊学 251号 荒見泰史編『仏教の東漸と西漸』 182号 王成・小峯和明編『東アジアにおける旅の表象』 pic.twitter.com/7SiDtddPkv

勉誠社編集部@bensey_edit

トレンド13:23更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    どりゃぎゃ

    • 藤田ことね
    • ことね
    • 藤田
    • アイドル
    • Yellow Big Bang
  2. 2

    グルメ

    呪術廻戦カフェ

    • 呪術廻戦 カフェ
    • 懐玉・玉折
    • 呪術廻戦カフェ2024 懐玉・玉折
    • 呪術廻戦
  3. 3

    ヒグルミ

    • エラッタ
    • ターン1
    • エンタメイジ
    • モンキーボード
    • 禁止カード
    • リクルート
    • EM
  4. 4

    エンタメ

    プラチナ認定

    • これが愛なのか?
    • &team
    • トリプルプラチナ
    • Aぇ! group
    • NMB48
    • 2024年
    • SixTONES
    • JO1
    • Aぇ
    • King & Prince
    • プラチナ
  5. 5

    エンタメ

    僕の妻は感情がない

    • アニメ主題歌
    • 嬉しいお知らせ
    • ときのそら
    • TOKYO MX
  6. 6

    スポーツ

    セガサミーフェニックス

    • 魚谷侑未
    • 東城りお
    • 契約満了
    • 電撃退団
    • セガサミー
    • 更新しない
    • Mリーグ
    • 近藤誠一
    • 2年連続最下位
    • フェニックス
    • 2024-25シーズン
    • 連続最下位
    • 3年間
  7. 7

    エンタメ

    ゴールドディスク認定

    • 日本レコード協会
    • SEVENTEEN
    • プラチナ
  8. 8

    エンタメ

    くだらないや

    • シャニソン
  9. 9

    ビニール肌

    • スキンケア
  10. 10

    しいたけ占い

    • プライベートで
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ