自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

ついに手配しました!「デカルト哲学原理」 前々から興味がありました。「エチカ」は毎日やってますが、相変わらずの苦戦中。 で、同じスピノザで少し観点を変えてみようと、これにしました。 到着が楽しみですが、また難しいんかなぁ?(汗💦 ※スピノザの「心身平行論」が少し分かって来ました。 pic.twitter.com/vjPN1OMSEC

Friedrich Wilhelm@JUPITERHERACLES

メニューを開く

斎藤哲也編『哲学史入門II』#読書録 #デレラ本棚 哲学研究者たちへのインタビュー形式で哲学史を描く本書。第1巻に引き続きわかりやすく面白い。絶対について考えたデカルト、ホッブス、スピノザ、ライプニッツ。知識を柔らかく常識的なものにしていくロック、バークリ、ヒューム、リード。 pic.twitter.com/ssYTqoDueA

接続されたデレラ@deellera

メニューを開く

出汁が効いた人。194、#デカルト(フランス・哲学者)「正しく哲学するためには、一生に一度、自分のあらゆる持説を捨てる決心をしなければならない」。これ、着目は「一生に一度」。ここを「自我を成長発展させ、アイデンティ(自我同一性)とする時期」とすると実践論。なぜなら(以下動画ご参照)。 pic.twitter.com/IGkSDI7JFQ

原田英樹@0629hideki

メニューを開く

省察 | デカルト | 哲学 | 世界の見方を大きく変えたデカルトの主著 youtu.be/MLw-Q6wcXOA?si… @YouTubeより

メニューを開く

下町の哲学博士(無職)が解説 デカルト『方法序説』のなりたち(1/6) pic.twitter.com/DhfT7a06D2

まんがで読破|電子版@mangadedokuha

メニューを開く

デカルト 哲学 方法序説 解説、本要約、講義、授業、簡単、説明、哲学書、倫理、レビュー 「デカルト 方法序説」の解説動画です。 youtu.be/ohaV9JnAiew?si… @YouTubeより

オザワアキヒコ@血管強靭化計画s6@ozzy3635

メニューを開く

デカルト哲学を語りながら、ゲーム「新幹線0号」をやる youtu.be/iwcJlBZAZgQ?si… @YouTubeより

富増章成(とます・あきなり)@thomasaqnya

メニューを開く

知の巨人たちによる「本物の教養」を知る📖 『哲学の名著50冊が1冊で学べる』 デカルトやカントなど、世の偉大な哲学者たちが著した名著の数々。 哲学分野における名著50作品の要点を図版も使いながら整理し、わかりやすく伝える一冊です! ebookstore.sony.jp/item/LT0002030… pic.twitter.com/6awBKPsJSE

無料マンガ多数!リーダーストア@ReaderStore_JP

メニューを開く

角川ソフィア文庫🌿5月新刊 岡本裕一朗『哲学の名著50冊が1冊で学べる』 分厚く難解で、なかなか読めない哲学の名著がこれ1冊で丸わかり。大人としての教養を身につけるための必読書! プラトン、アリストテレス、デカルト、カントなどの重要な哲学書をやさしく解説。文庫版は新たに2冊を増補。 pic.twitter.com/qSWS8fui7E

角川ソフィア文庫と学芸図書@kadokawagakugei

メニューを開く

こじつけかもだけど。デカルト哲学に似てると思った。 それがわからなかった。 pic.twitter.com/HjsCwdPGuj

お前に貢がせろ@mmm_money1397

メニューを開く

方法序説 著:デカルト 訳:谷川多佳子 #読了 私が求めていたものは哲学だったみたいです。私は本質を自らつかみにいこうとする人間なのでこの本はとても参考になりました。旅をして世界という書物から学ぶのもいいですね。 「われ思う、ゆえにわれあり」 pic.twitter.com/E7wApHcjhR

まさP@masap_book

メニューを開く

当たり前ですがスコラ哲学に近い哲学者はデカルトです。 pic.twitter.com/gKBWBjPpnu

ハルトマン@シンギュラリティー減税会-減税加速主義@FgoTtp30120708

メニューを開く

魂や精神は人間にのみ宿るという、アウグスティヌス『告白』、トマス・アクィナス『神学大全』、デカルト『方法序説』らに通底する西洋哲学を、バカじゃないかと中学の頃には思っていた。 pic.twitter.com/GqgMBRwHVE

メニューを開く

哲学史入門 Ⅰ Ⅱ 斎藤哲也 編 ジュンク堂で何となく購入📚 Ⅰは古代ギリシャからルネサンスまで。 Ⅱはデカルトからドイツ観念論までの近代哲学pic.twitter.com/mGHU8f8dCi

メニューを開く

本日出版『なぜ鏡は左右だけ反転させるのか』 時間と空間の身近な謎に分析哲学のアプローチから迫る! デカルト、カント、ガードナー、ブロック、ダメット、テイラー……など。 〈当たり前〉を見つめ直し、世界が包有するさまざまな可能性を見出す試み 詳細こちらです🪞 amzn.to/4ao65O0 pic.twitter.com/GXRUOz4diN

名著解説ラジオ(雪かわ)@nandatteiijyann

メニューを開く

《合理主義哲学の祖》  ルネ=デカルト (※いつかの日のものをリメイク。女体化注意。解釈違いがあったらごめんなさい) pic.twitter.com/kBNEUJ1aWP

メニューを開く

5月19日、西田幾多郎誕生日。 昔、哲学を志望したのはデカルト『方法序説』(落合太郎訳)と並んで西田『善の研究』を受験勉強の合間に齧ったからで、後者は受験当日にも読んでいた覚えがある。 画像は、西田幾多郎の務台理作宛自筆はがき。来訪日程の確認。 pic.twitter.com/DTRX0mzNOs

三坂 剛@yumenowa

メニューを開く

【激動の時代に効くデカルト】「正しさが壊れた時代」の生き方は近代哲学の父・デカルトに学べ!人類史の激動を生きたデカルトが教えてくれる「頭をフリーズさせない」方法(第1回/全4回) youtube.com/watch?v=qh98cx…

ハルトマン@シンギュラリティー減税会-減税加速主義@FgoTtp30120708

メニューを開く

デカルト『方法序説』#読了 この本は近世哲学の祖と呼ばれる筆者が、が「どのように自分の理性を導こうと努力したかを見せる」話とのこと。 本来は論文集の序文らしく、難しい部分もあるけれど、理性との向き合い方や、幸福に生きるための道徳について述べられている箇所は身近な話題で興味深い。 pic.twitter.com/et6GenVP87

すなぴー@読書垢@sandsand0498

メニューを開く

デカルト哲学を図式化すると下記の図になります。 原因となる神が垂直型の思考として降下します。 「地球」で円形モデルによる全体の俯瞰が達成される。 pic.twitter.com/2XBg6I30uQ

ハルトマン@シンギュラリティー減税会-減税加速主義@FgoTtp30120708

メニューを開く

デカルト哲学の源流はアリストテレスの四大属性です。 火=>風=>水=>土の順番で推移します。 火:理想、夢です。 風:火を実現するための伝達、コミュニケーション 水:空間を生成する水、深淵 土:肉体、物質化される場所 pic.twitter.com/Ujmi8sh2Ty

ハルトマン@シンギュラリティー減税会-減税加速主義@FgoTtp30120708

メニューを開く

現在、世界全体が過渡期にあるんですよ。 ヘーゲルの哲学システムからデカルト哲学システムへの移行期です。 イデオロギーの夢から覚め、現実世界のエネルギー総量によって現実を認識する時代へ。 pic.twitter.com/wGj7cfsu7F

ネア@stop_zouzei

まさに日本人は「国」が何でもできると思い込んでますが、実際は日本は世界の一部に過ぎないし、人や社会も自然の一部に過ぎず、資源や環境もコントロールできない。 現実を認識して出来る事をするのが「市場」である一方で、人々の肥大化した妄想をぶつける場が「政府」かなと。そんな気がします。

ハルトマン@シンギュラリティー減税会-減税加速主義@FgoTtp30120708

メニューを開く

よく誤解されているが、デカルトの『方法序説』は哲学書ではなく、3つの論文に添えられた論説である。哲学的な論考としては、『省察』がより精緻である。デカルト哲学については、こちらをよく読むことが肝要であると感じる。 pic.twitter.com/UbWCNRurfX

橋本玉泉@H_gyokusen

メニューを開く

デカルト 「われ思う」のは誰か 斎藤慶典 『方法叙説』と『省察』という二つの主著をていねいに読み解きながら、驚愕すべき結論に向かう。著者とともに歩んでいくことで「哲学」とはいかなる営みなのか、そして本当に「考える」とはどういうことなのかを実際に体験する。 bokenbooks.com/items/59404325 pic.twitter.com/qMd9MaKZ33

冒険研究所書店@bokenbooks

メニューを開く

【本日5/16発売】『理性の呼び声』スタンリー・カヴェル、荒畑靖宏(講談社メチエ)デカルト以来、哲学的懐疑論は近代哲学のかたちを決定づけてきた。哲学自体はこの懐疑論を克服できないのだろうか?「知ることを求め、懐疑へと沈む人間。本書はその真実を掴まえた」古田徹也 amzn.to/4cPv2V0 pic.twitter.com/DClssmXz6a

河村書店@consaba

メニューを開く

読了。後半は哲学でした。不消化です。少し時間おいてからまた読みます。デカルト的コギタチオ! "普通という異常 健常発達という病 (講談社現代新書)"(兼本浩祐 著)a.co/43tsSuC pic.twitter.com/IiKnRXSNZq

ジャージー富田@J_Tomita_

メニューを開く

e-honから斎藤哲也&上野修&戸田剛文&御子柴善之&大河内泰樹&山本貴光&吉川浩満『哲学史入門 Ⅱ デカルトからカント、ヘーゲルまで』到着。『Ⅰ』に続き豪華な布陣による1冊😇 #NHK出版新書 pic.twitter.com/ewU1q8Wb5F

エヴァリスト🌗馬主を目指す高等遊民数学徒🏇@Ev_Galois

メニューを開く

#ともだちんライブ ランジャタイの2本目新ネタ?、哲学専攻にしか伝わらないが途中から完全に“方法的懐疑”で“欺く神”と欺かれる私(『省察』)でめちゃくちゃ面白かった。 自力でデカルトに辿り着いてるよ国崎さん(絶対にそんな意図はない)。誰かマザー・テラサワさん呼んで来て。 金属バットはネタ1本、… pic.twitter.com/jopEGnxZxj

あずま@kirjtik

メニューを開く

本日の注目本 #斎藤哲也 編『哲学史入門 2〜デカルトからカント、ヘーゲルまで』(NHK出版新書) 激動の時代、近代哲学の冒険者たちは何と格闘したか・・・ ありそうでなかった決定版の入門書! 本格的なのに、分かり易く人気です。 pic.twitter.com/MAKYinvxzA

走る本屋さん 高久書店@books_takaku

メニューを開く

#宇宙の哲学#読了 ルネサンス以降近代科学が勃興してから現代のビッグバン宇宙論に至るまでの流れを、科学と哲学の共同作業という観点で追っていく好奇心唆られる著作 デカルトやパスカル、カントの宇宙論は勿論、ニュートンら科学者の宇宙論も概観できて面白かった #のベルズ pic.twitter.com/HHYVrhsBsW

しょーせい@Syoh_Say

メニューを開く

返信先:@rouis5617この動画で哲学の歴史を用いて解説してますね 経済に限らず、デカルトで止まってる人は多いと思います youtu.be/j0UXn06W8tI?si…

タカティン@TX98V3AWwNhUJVG

メニューを開く

城の哲学。深い。 宇宙の仕組み、半導体の仕組み、心の仕組みと繋がって城の秘密がわかる。 この城をつくったSAMURAIから日本が負けていないことを力強く発信する令和哲学者のメッセージが心に響く。 物理数学の根本にある西洋哲学デカルトの弱点を補いながらのリテラシーも圧巻! pic.twitter.com/4bo6Ul1wNU

たのしみず🕊BEST BEINGセラピスト@she_me_zoo

メニューを開く

哲学史入門II デカルトからカント、ヘーゲルまで』上野修、戸田剛文、御子柴善之、大河内泰樹、山本貴光、吉川浩満、斎藤哲也(NHK出版新書)。こちらも上野修。哲劇のふたりは、学問のボーダレス、博学者の待望などについて。 #books_urat pic.twitter.com/g7J1XlKpR1

takayuki URAYAMA@urat

メニューを開く

研究関連書籍。『スピノザ考』は上野修さんの論文集。『哲学史入門II』の方も上野さんのデカルト、ホッブズ、スピノザ、ライプニッツの紹介(同著者の『哲学者たちのワンダーランド』と同じ登場メンバー)を目当てに購入。 pic.twitter.com/1wSTUQv1FV

すし天ズ i.e. Jun Miura@Philoglasses2

メニューを開く

哲学史入門Ⅱ デカルトからカント、ヘーゲルまで』 先月発売された第一巻を読み、めちゃくちゃ読みやすかった&おもしろかったので第二巻も購入! 各分野の専門家である先生方と、人文ライターの斎藤さんによる平易な対話形式で哲学史を語ってくれています📚 #今日買った・届いた本を紹介する pic.twitter.com/J8e7jNbpbe

鳥海かなと@knt_toriumi

メニューを開く

デカルト哲学原理」もめちゃくちゃ興味あります(笑😆 pic.twitter.com/HHkpgYAncy

Friedrich Wilhelm@JUPITERHERACLES

メニューを開く

哲学史入門II: デカルトからカント、ヘーゲルまで (2) (NHK出版新書)』と『ヴィクトリア朝時代のインターネット (ハヤカワ文庫NF)』をゲット。 pic.twitter.com/fvtOebfMtD

倉下 忠憲@rashita2

メニューを開く

本日、NHK出版新書5月刊の発売日です! 『哲学史入門Ⅱ〜デカルトからカント、ヘーゲルまで』 (斎藤哲也編、上野修、戸田剛文、御子柴善之、大河内泰樹、山本貴光、吉川浩満) 『戦時から目覚めよ〜未来なき今、何をなすべきか』 (スラヴォイ・ジジェク著、富永晶子訳) pic.twitter.com/aDdLM8xWjU

NHK出版新書/NHKブックス@nhkpb_shinsho

メニューを開く

【良心館ブック&ショップ】 新入荷☆彡 『哲学史入門Ⅱ デカルトからカント、ヘーゲルまで』(NHK出版新書) 「日本における哲学の第一人者が集結し、全3巻で西洋哲学史の大きな見取り図を示す! 今回は、デカルトからドイツ観念論までの近代哲学」 Ⅰ、Ⅱ一緒に販売しています♪Ⅲは近刊♪ pic.twitter.com/SDhn6ZjcAJ

同志社生協(今出川各店舗)@doshisha_coop_i

メニューを開く

哲学史入門II』を無事に手に入れました。ページも厚く、読むのが楽しみです。 斎藤哲也 編 『哲学史入門Ⅱ デカルトからカント、ヘーゲルまで 』 NHK出版 nhk-book.co.jp/detail/0000008… pic.twitter.com/OBc6lh8IU1

πνεῦμα@Hgyihgffhhf

トレンド0:09更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    ヴェノム

    • 詳細は後日
    • ノーウェイホーム
    • 日本語吹替
    • 50時間
    • 後日発表
    • 公開決定
  2. 2

    エンタメ

    音楽の日2024

    • TBS
    • 出演決定
    • NewJeans
    • BE:FIRST
    • 出演情報
    • TBSテレビ
    • HP
  3. 3

    エンタメ

    ドラマ366日

    • オーイシマサヨシ
    • 366日
    • フジテレビ
    • HY
  4. 4

    エンタメ

    海人のアイドル日記

  5. 5

    ビルボード

    • 30万枚
    • 自己最高
    • Billboard JAPAN
    • 9万
    • Number_i
    • JO1
  6. 6

    メタルヒーロー

    • 宇宙刑事ギャバン
    • サブスク解禁
    • 1982年
    • 1998年
    • スーパー
    • 4日から
  7. 7

    エンタメ

    喫茶と濵田

    • 喫茶と濵田。
    • 濵田
    • WEST
  8. 8

    不知火フレア

    • インフル
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    綾野先生

    • 三瓶先生
    • ミヤビちゃん
    • アンメット
    • 大迫教授
    • 星前先生
    • 麻衣ちゃん
    • 断られたんですよね
    • 岡山天音
    • 大迫先生
    • 綾野
    • 美術館デート
    • 6秒ルール
    • ミヤビ
    • 入籍する
    • いくちゃん
    • 大丈夫なんです
    • 地域医療
  10. 10

    ながせのつぶやき

20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ