- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
龍門二十品 肉筆は丁寧な楷書体に近い一方で、拓本はクセのある書体が多い。石などに彫る影響もあるのか。 不折の書も評価が二分されたという。たしかに、ヘタウマな書体は好みは分かれるかな。 書道博物館の掲示で見慣れると、遊び心あふれる文面と相まって、味わいを感じる。 #Bura_Bi_Now #ぶら美
龍門二十品 北魏における楷書の成り立ちをみる。王羲之の流れを汲む南朝の優美な書体に対する、北朝の奔放な書体の対比。龍門二十品に魅せられた不折の独特な書体の源流を知る。 北魏の書は、丁寧な楷書の前段階もあれば、はらいなどにクセのある奔放な書体と幅広い。 #Bura_Bi_Now #ぶら美
書道博物館「龍門二十品」前後期 後期はバースデーギャラリートークに参加。鍋島稲子館長が担当。さらに、博物館実習の学生さんが2人、1点ずつ解説。学芸員になる前に、ギャラリートークとか、お互いに貴重な経験。 鍋島館長が、中村不折と龍門二十品の関わりを熱く解説。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.x.com/a6vyLPites
斜読徒然草 実は、目当てだったのが『粗筋附絵入り 徒然草』。 カラー版を出版してほしい。 x.com/Kanagawa_bunko… #Bura_Bi_Now #ぶら美
📣県立金沢文庫で配布中📣 可愛い金澤猫による『徒然草』解説「粗筋附絵入り 徒然草」を片手に「斜読徒然草」を見学しよう!白黒版は受付で無料配布中。一見難しそうな『徒然草』も金澤猫と一緒なら…!2F廊下のカラー版も必見です!! ちなみに絵師・歩方珍玄斎は金沢文庫長ってご存じでしたか?!
斜読徒然草 二次創作関係も。 耳鳥斎が挿絵の『つれつれ睟か川』。やはり耳鳥斎らしい。 広重の『草筆画譜 初編』や北斎の『花鳥山水 漫画早引』にも、『徒然草』の場面が登場する。 #Bura_Bi_Now #ぶら美
斜読徒然草 一方で、仏教や道教などの教義に結びつけること注釈書へ批判的な『つれづれの讃』や『徒然草明汙稿』も。 絵画では、細見美術館でも展示されていた、『徒然草屏風』。扱われている段は異なる。 『徒然草絵巻』は、詞書が無く、線描にわずかに彩色され、おそらく未完。 #Bura_Bi_Now #ぶら美
金沢文庫「斜読徒然草―近世読書のたのしみかた」 江戸時代における『徒然草』の広まりについて、研究、注釈、絵画、二次創作など紹介。 松永貞徳の『なぐさみ草』や林道春の『野槌』などの研究書、注釈書が並ぶ。 『徒然草』が天台宗の教義『摩訶止観』をあらわすという説も。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.x.com/sMuDaqsZLh
#五大浮世絵師展 肉筆画は無し。見覚えのある作品が多くなる。 大河がらみで、最近の浮世絵展は版元が明記される傾向にある。 撮影可は各絵師1点。 推しはとなると、『教訓親の目鑑 俗二云 ばくれん』かな。飲んだくれる女。ワイングラスを持つ。よく見ると、飲んでいないな。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.x.com/GDTnkkBIjY
上野の森美術館「#五大浮世絵師」 すっかり忘れていた。 歌麿、写楽、北斎、広重、国芳とメジャーどころが勢ぞろい。 音声ガイドは、会場のQRコードを読み取りブラウザ上で。 最初の歌麿から混み合っていた。閉館間際になると一気に空いた。 状態は、あまりよくなかったかな。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.x.com/whGCDPcXCe
根津美術館 双羊尊葉書は、高橋義雄から根津嘉一郎へ。会期当初に行ったときは無くさびしかったが、後半に再訪したら登場していた。ときどきある。高橋義雄の住所は護国寺。筆跡が変わった? 庭園も散策。各所に、石像やら建築やら、庭園自体も美術館に。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.x.com/IPZKkl9V4v
テーマ展示「特別仕様の美術品収納箱」 根津美術館の所蔵作品ではなく、収納されていた箱(にスポットを当てた展示。こちらもまた、一つの作品。なかなか新鮮。 中に蒔絵などが施されるものなど凝っている。収納することで、ひとつの作品にする意図も見えてくる。 #Bura_Bi_Now #ぶら美
同時開催「大津絵 ─つくられ方・たのしみ方─」 『伊勢参宮道中図屏風』には、大津絵を売る店と手に取る人物が。 ヘタウマ感のある大津絵だが、『大津絵貼交屏風』の若衆や藤娘など浮世絵的な画風も。 『鬼の念仏』は名残の茶会の寄付の床の間に飾られたのを再現。 #Bura_Bi_Now #ぶら美
はじめての古美術鑑賞 墨蹟も内容ではなく書として紹介。 『月江正印墨蹟』は送別偈と道号偈で書体が異なる。 『一山一寧墨蹟 進道語』も。一山一寧は草書の名手でもあったのか。 『無学祖元墨蹟 附衣偈断簡』では床の間を演出。 禅機画として『布袋蒋摩訶図』も。 #Bura_Bi_Now #ぶら美
はじめての古美術鑑賞 『大唐内典録』は、校正者など関係者の名が記載される。裏になっている文書も気になる。 『無量義経・観普賢経』は、写経ながらきちっとした楷書ではなく、行書の書道作品的。 『大乗法界無差別論疏』の筆者成弁は明恵とのこと。 『絵過去現在因果経』も。 #Bura_Bi_Now #ぶら美
根津美術館「はじめての古美術鑑賞―写経と墨蹟―」会期終わっていた。 各所に解説写真パネル。 写経年が判明している最古の『大般若経(和銅経)』は、タテが太い。 長屋王発願の『大般若経(神亀経)』。 『観世音菩薩受記経(聖武天皇勅願経)』には、ザ天平経のパネル。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.x.com/iByqzHNulC
日本美術とあゆむ 川瀬巴水『雪の増上寺』は、男を後ろ姿で。 山村耕花『踊り 上海ニューカルトン所見』は、眺める女性の表情が意味深。 ヘレン・ハイド、バーサ・ラム、フリッツ・カペラリ、チャールズ・バートレット、エリザベス・キースと外国人画家の浮世絵版画も。 #Bura_Bi_Now #ぶら美
日本美術とあゆむ 近代版画も。 『鏽斧』は山本鼎と青木繁。青木繁の版画があるのか。 伊東深水『近江八景の内唐崎の松』は、留守絵? 小早川清『近代時世粧ノ内 六 口紅』の鏡はスマホ感が強い。ちなみに、五葉の『化粧の女』は後期。『ダンサー』はイナバウアーしてる? #Bura_Bi_Now #ぶら美
日本美術とあゆむ 江戸絵画は琳派から。其一『芒野図屏風』は金地にススキがびっしり。 若冲は『乗興舟』も。 蕭白『獅子虎図屏風』は、蝶にびっくりの獅子と困り顔?の虎。 浮世絵から南画に、応挙、江漢、是真と幅広く。白隠まで。 江漢『犬のいる風景』の犬は何を見ている? #Bura_Bi_Now #ぶら美
「日本美術とあゆむ―若冲、蕭白から新版画まで」 開館30周年記念に日本画コレクションの紹介。一部撮影可。 蕭白に若冲、蘆雪の奇想トリオ。 近代版画から五葉、夢二、吉田博。 各所に企画展のポスターと図録が飾られる、心憎い演出。正直、こちらの方が興味深かった。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.x.com/splVBQmQka
蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ 一部撮影可。 ゴッホ『タンギー爺さん』の背景、『花魁』の元ネタの渓斎英泉『雲龍打掛の花魁』も。 鈴木春信『三十六歌仙「紀友則」』は雪の空摺りが見事。 『画本虫撰』は虫にちなんだ狂歌が。 豊国『そうしあらい小町』は、手に持つ冊子が白紙。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.x.com/L6E035bgA0
千葉市美術館「江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ」前期 到着したら始まっていた展示解説に、途中から便乗。 蔦屋重三郎を切り口に浮世絵を概観。 蔦屋重三郎がらみなので、浮世絵でも版画メイン。第4章を除けば、蔦屋重三郎版元は、あまり多くない。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.x.com/BVrDJGUk5E
#橋口五葉のデザイン世界 『猫とけしの花』の猫は顔をこすって眠そう。 『浴場の女』は砂壁が目をひいた。 『化粧の女』が手に持つのは、「スマホではなく、ドイツの鏡」と解説が。 MOA美術館で思ったことが解説に。 『髪を梳ける女』『鴨』も展示。 x.com/no_magician/st… #Bura_Bi_Now #ぶら美
#橋口五葉のデザイン世界 『古代の女』は日本ではない? 『黄薔薇』は、金を使った表装に、日本画だけど構成は洋画的。 『入浴図』は、どこか切なげ。 『耶馬渓』は南画的な掛軸から水彩、版画と、さまざまな画法で描く。 『鏡台に向かう女』は鏡越しにこちらを見ている。 #Bura_Bi_Now #ぶら美
#橋口五葉のデザイン世界 東京美術学校時代から画業を紹介。 『西行法師』の絵葉書は風の中に立つ姿。 日本郵船との仕事では、パンフレットやポスターだけでなく、乗船名簿の表示まで幅広い。 装飾絵画では、水彩に、掛軸、屏風に油彩キャンバスと、これまた幅広い。 #Bura_Bi_Now #ぶら美
#橋口五葉のデザイン世界 まずは『吾輩ハ猫デアル』を掘り下げる。2つの装幀が並び、片方は金で猫が描かれる。そして漱石との関わりをみる。 『ホトトギス』の挿絵も。 翻訳文学や泉鏡花などの装幀も並ぶ。やはり「画家」としての画風とは異なる。 #Bura_Bi_Now #ぶら美
#橋口五葉のデザイン世界 装幀に描かれる挿絵は、新版画とは異なる画風。 『吾輩ハ猫デアル』の装幀を任されるにいたった経緯が気になった。見逃したかな。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.x.com/7ojypGxxNZ
府中市美術館「#橋口五葉のデザイン世界」 『吾輩は猫である』の装幀を担当した、橋口五葉のデザイナーとしての事績と新版画など画家としての事績を紹介。 最初の展示室がオープンスペースになって、五葉の装幀が並ぶ。新版画のインパクトが強く、デザイナー業は知らなかった。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.x.com/iaMmcBD75H
アイヌモシㇼ 江戸時代におけるアイヌ文化研究の紹介。 松浦武四郎による蝦夷地調査の紹介。 場所請負証文の複製。 北海道改称の太政官布告。 近代以降の北海道開拓にともなう同化政策については、各所で言及。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.x.com/MF8LUXrQtj
#國學院大學博物館「アイヌモシㇼ―アイヌの世界と多様な文化―」 全点撮影可。 アイヌモシリではなく、正式にはアイヌモシㇼなんですね。スマホ出ラ行を変換すると、小文字表記が出てきて、「アイヌ語カナ」と注記が出てくるのを知った。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.x.com/4e7r2gl8e7
豊田市美術館「モネ 睡蓮のとき」 なんと言っても白内障以降の作品は凄まじかった あの日本の橋は橋というか丸太…?だったし、あんな薔薇の小径ぜったい行ったら帰ってこれないって恐怖も感じた ぶら美とかで先に見てたときはそこまで感じなかったのに よく処分しなかったな #Bura_Bi_Now pic.x.com/6dKmmua6lw
豊田市美術館「モネ睡蓮のとき展」 ぶら美の放送から待ちに待ってましたー! ガラスケースはないのでよく見れます 藤の絵は壁に下がって見る人が多く自分も一歩さがって眺めてました 撮影可の睡蓮に囲まれたあとの展示室からは色彩が一変 それでも描くという迫力が凄かった… #Bura_Bi_Now pic.x.com/iDaidPGBvN
都写美でルイジ・ギッリ展。めっちゃよかった✨ 横の線の緊張感よ…アトリエシリーズは勿論、初期の日常の中にもうひとつの日常を重ねるシリーズもとてもよい… 日・伊キュレーターさんのシンポジウムも聞いてきた。 #bura_bi_now pic.x.com/yk4RTHEqwR
久々に日本民藝館に行ってきました。棟方志功もよかったけど、ここの美術館でやっぱりとりわけ特筆すべきなのは工芸品。河井寛次郎、濱田庄司etc…素晴らしかったです。 #bura_bi_now x.com/art_ex_japan/s…
【きょう開幕】「所蔵作品一挙公開 棟方志功展Ⅰ 言葉のちから」日本民藝館(東京・駒場)で7月27日(日)まで 言葉に強い感心を示した棟方志功は、詩人たちの詩歌や物語から着想したイメージを板に刻み、独自の世界を形成しました。棟方の言葉に対する姿勢を探ります。 artexhibition.jp/exhibitions/20…
先日やっとミロ展へ。 私の大好きなミロがいっぱいの展覧会で幸せ空間でした。星空シリーズのお部屋は特別仕様で、作品3つの反対にあったミロの言葉が、私がミロの作品を見てる時の言葉そのものだった。吸い込まれる様に見入ってしまった。 #Bura_Bi_Now #ミロ展 #東京都美術館 pic.x.com/2gS2StKd18
モネ 睡蓮のとき at 豊田市美術館 モネにとって睡蓮や水面は、光その物を描くための手段だったんじゃないかと思ってる。 いつかジベルニーの庭園を訪れ、モネと同じ光を感じたいなぁ。 #モネ睡蓮 #Bura_Bi_Now pic.x.com/tkh3lJNC0j
『新見美術館コレクション 珠玉の日本画展』酒田市美術館 岡山県の新見美術館作品 近代日本画オールスターズが揃ってて 見応えあった sakata-art-museum.jp/events/event/e… #酒田市美術館 #新見美術館 #美術館 #美術 #アート #art #Bura_Bi_Now 20250628 x.com/sakabi1003/sta…
【新見美術館コレクション 珠玉の日本画展】 2025年5月17日(土)~6月29日(日)※会期中無休 観覧料▶一般1,000円、高校生500円、中学生以下無料 時間▶9:00~17:00(入館は16:30まで) 詳細は下記URLよりご覧下さい sakata-art-museum.jp/events/event/e…
#浮世絵スター誕生 後期は、英山、英泉、歌川派が並ぶ。 初代豊国『役者夏の富士』では、瀬川菊之丞の衣装の氷割れの模様が目をひく。 北斎『吉原妓楼の図(復刻版)』を下に置き、『青楼二階之図』を壁に掛けて遊郭の1、2階を表現。うまい! 絵師の画風の解説も分かりやすい。 #Bura_Bi_Now #ぶら美
川崎浮世絵ギャラリー「#浮世絵スター誕生」前後期 後期は、洲脇さんの展示解説に参加。 浮世絵を「する」人、「される」人の両方からスターを取り上げる。 大河絡みで版元から。前後期とも、歌麿多め。 前期は写楽に清長、勝川派が目立つ。北斎も。 #Bura_Bi_Now #ぶら美 pic.x.com/DeDipoHajr