自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

#103系 #103系全車撮影 #国電大好き #101系 #クハ103 #クモハ100 旧品川電車区だと思います。 どちらも「山手」幕ですね。 101系は6M2Tに対して103系は4M4Tで、101系が主電動機の熱容量が不足している関係から起動加速度を高く取れなかった事もあって、性能面では101系に分が悪かったようです。… pic.twitter.com/dCDJAc1pqw

国鉄資料館@JNR_DATA

メニューを開く

高校1年から大学1年までの4年間、毎朝乗っていた米原発金山行き快速列車。2両目のモハ117を定位置として、毎朝MT54主電動機のサウンドを楽しんでいた pic.twitter.com/k4kv6lQLL3

図書室のyasu🐈@Library_Yasu

メニューを開く

都営10-300形の主電動機 頑張れば銘板も読めそう pic.twitter.com/6Wt6efQibo

メニューを開く

故障により運用を離脱していた9151F、運用復帰に向けて足慣らし。久方ぶりの本線走行となったが、前照灯を灯し、主電動機を高らかに唸らせ全力疾走する姿は、どこか誇らしげに見える。これにより昨年11月から続いた長期休暇も、まもなく終わりを迎えるだろうか… pic.twitter.com/adulLgIfAQ

元叮@Tojo9051

メニューを開く

クモハ112-3805【福フチ】 顔から。オデコは信号炎管、防護無線アンテナ、ホイッスル(カバー)、幕板部は主電動機やMG用ルーバーに車外スピーカー?など、何かと賑やかでイイですね。 pic.twitter.com/WS8GixDGwM

桃次郎@WAU705B

メニューを開く

終末トレインに搭載されてる主電動機 pic.twitter.com/B6dP06s0Nt

じぬっさん@jinushi

メニューを開く

#引退して欲しく無かったと思う車両 快速特急運用の時、品川の次は京急川崎…直線区間に入った時のフルノッチの主電動機の音がたまらなかった😆 pic.twitter.com/kCQ9vb5oKi

いおりん@cqJfZaHIIRQpOD4

メニューを開く

RhB ABe4/4 51-56ですが、屋根上の機器とダミー連結器、渡り板はDMMの従前のアクリル(旧称Ultra)で出力しました。抵抗器(?)の網目がいい感じ。ダミー連結器は加工したアレグラ用スカートに嵌め込みました✨ ちなみに4枚目のパンタ両脇にある箱って主電動機冷却口でしょうか…?🤔🤔 pic.twitter.com/sIVEL2EkL3

メニューを開く

千里丘駅脇で少し定点観測をしていた時に遭遇した主電動機未換装のZ4編成 遠くからでもすごいいい音 pic.twitter.com/fHLO0LnoMZ

POWER is POWER@POWERx2_8300R_

メニューを開く

ナデ6141 ・主電動機は鶴見臨港鉄道で芝浦SE-119に交換 ・空制は日立電鉄でAMAに変更 主制御器は動態復元するときに、オリジナルのGEのMから変えているんかなあ・・・マスコンはオリジナルのようだけど。あと釣り合い空気だめは保存するときに取っちゃったのか? pic.twitter.com/GDm1t2xJEH

ひ ろ@hiro_hrkz

ふと思った話。 鉄道博物館にあるナデ6141。あれの下回りって院電時代のものって何が残っているのかなあ・・・。少なくとも空制はAMAのようだし、主電動機もオリジナルじゃないしなあ・・・

ひ ろ@hiro_hrkz

メニューを開く

日曜日に開催された「ありがとう2200系 ズームカーで行く加太線の旅」、声を掛けていただけたので参加してきました 久し振りにFS17A台車の乗り心地と、TDK820主電動機の音を堪能 pic.twitter.com/7DFEhatkVd

えるがにじ@GM9g67nDx87N8Lj

メニューを開く

アムステルダムメトロのM5型の主電動機について興味深い記述が 「開放型電動機の主な利点は、従来のTEFC(全閉外扇)方式よりも重量が少なく、かつ出力が大きいため、出力重量比が高いことである」 pic.twitter.com/0ukgXqW4PA

メニューを開く

【モ161形車の抵抗器】 主電動機(モーター)の回転数を制御するため電気回路には「抵抗器」がつながっています⚡️ 抵抗器は写真のような「グリッド抵抗体」が何枚か重ね合わせて組み立てられています🔧 抵抗体は、ケイ素、マンガンを含む鋳鉄で作られている、と本には書いています🚋 #阪堺電車 #モ161 pic.twitter.com/kKnLs95wU8

阪堺電車【公式】@hankai_official

メニューを開く

某氏の愛車であるMU37が来ると期待していた矢先に来たのは形式も主電動機も速度計も違うM74が来ましたとさ() いやがちで昨日27Eの車両がなんで19E入ってんの? pic.twitter.com/kjgCRcd5ex

みさかわ@musatobu_5931

メニューを開く

親子電車の子。Tcと言っていますが実は台車に主電動機があります。ただし集電装置や制御装置は無く、相方のMから電源の供給を受けてモーターを動かしていたそうです。Tcは早々に引退しましたが、Mは2021年まで現役でした。そしてMも保存されていたはずなのですが撮り損ねました。もう一回行こう。 pic.twitter.com/0zbKqas7p7

メニューを開く

橋桁を元に量産されたこちらも、戦後の車輌なのに主電動機が車体架装。マジか。というか車体の真ん中に2軸台車がある時点で仰天です。 pic.twitter.com/Wv4E6SwThE

メニューを開く

土曜日の北海道周遊の記録を。 念願の、走る橋桁を見てきました。なんと主電動機が車体架装。 pic.twitter.com/vHh0lv6zKJ

メニューを開く

車輪ディスクブレーキと踏面清掃装置 歯車箱の放熱フィンと軸バネの対雪カバー 主電動機は0系と同寸法ながら冷却ファンを省略することで鉄心を延長し、出力向上を果たした。主電動機冷却風を雪切り室を介して取り入れる他己通風式に切り替えた恩恵。 pic.twitter.com/q0w5DjfnXW

メニューを開く

8261Fの主電動機はMB-5102-Aのまま変わってなさそう 少なくともMB-5123-Aではない pic.twitter.com/nrmnS8F6Wk

メニューを開く

#tomix #401系 修正版です。 K16、K17編成も組成可能なので赤字にしました。 また、色々詳しく見てみると403系にも使えそうですね。 ・主電動機がMT54(401系はMT46) ・JR仕様なら側面方向幕、前面強化等 ・冷房改造 これらの加工が必要です。 ボディだけのために買うのもありかもしれません🤔 pic.twitter.com/Dlpa5SJ884

中谷連@Ren5321

メニューを開く

床下覗き込みなど 主電動機や駆動装置なんてなかなかみれんエッチだ 見えないとこも結構部品取られてるみたいだけど、復旧したら直して再使用の予定とのこと 早く繋がって動けるようになるといいね pic.twitter.com/Pxw6LCQdAv

メニューを開く

#207系小話 207系の0番代/500番代は 323系の主電動機と同じものに 順次交換されているのだそう (from Wikipedia) pic.twitter.com/nC1gRDhLcW

ミリセンチ(風見の人)/KEIHAN13086 (多分つぶグミコレクター)@mmcm13086f

メニューを開く

GVE197系の試運転の後にオカポンで捉えたEF81の単回。 この機関車の最大出力は2550kwなのだが、さっき見たGVE197系は機関出力は450ps×2、主電動機出力は110kw×4だという。機関車の役割など担えるのだろうかと疑惑は深まるばかりとなってしまった。 単9735レ 2024-5-14 岡部ー本庄 pic.twitter.com/65PJbUKUqD

たんるて@tanrute0624

メニューを開く

大阪メトロでは松山電気軌道の1型が使用していたGE製の主電動機と駆動軸が2台保存されています。現在確認できる松山電気軌道の名残としては唯一のものです。松山から能勢電気軌道に渡り、電車が廃車になった後1両分が電動貨車105に移植されて、保存されることになりました。 pic.twitter.com/H2dvaUftg0

見たこと聞いたこと感じたこと@takamatsubus

メニューを開く

【いい音】だけど最近乗っていない… 又 321系の場合… youtu.be/WSR6FUEkglQ?si… 元ネタ twitter.com/garakukyotrain… twitter.com/garakukyotrain… 制御装置 1次車:WPC10 2次車以降:WPC13 主電動機 かご形三相誘導電動機 WMT102B JR西日本 添付データ01 三菱電機3レベルIGBT 添付データ02… pic.twitter.com/ibi2W8SoBK

415@Railway415

【超広角前面展望】オーバーラン寸前の高速進入で常用最大ブレーキ投入!みんな大好き日立IGBT-VVVFで130km/h運転!223系2000番台... youtu.be/OLcdj5XPyTQ?si… 色んなド突っ込みブレーキの動画を観てきたけどこの新快速の運転士のブレーキが一番エグい。なんでこれで停まれるんだ?(笑)

ℒ京とれいん 雅樂@garakukyotrain

メニューを開く

名鉄車、古い直流式の主電動機車両で頑張ってスピード出している感が凄い。 pic.twitter.com/fqWfZzMmt8

メニューを開く

返信先:@Awara_Mikuniほんの最近までビスタ2世の台車を履いていた奴がいたりとなかなかに混沌ですね (画像のは主電動機のみ流用) pic.twitter.com/W6bsSRR7gz

シキ@sixix860

メニューを開く

113系が全力疾走で奏でるMT54形主電動機のサウンド、最高! でもここ、モーターのない車輛だからあまり聞こえてこない。残念。 #深夜の初音ミク撮影60分一本勝負 2024年5月8日のお題【音】 #ぬいぐるみの時間 pic.twitter.com/7L3HXKyDN9

こういち@2024年4月28日幕張_超ボーマス55『く』12@jikan_zuidou

メニューを開く

【日立SiC】273系Y7+Y8編成走行音(新型やくも) / JR273 "Yakumo" sound youtu.be/mH8K94SkwW4?si… @YouTubeより あれ?主電動機7倍音タイプじゃなくて17倍音タイプなんだ。WMT107と全然違う音だ。 原設計三菱だと思ってたけど、実際は日立か東洋辺りかな?

メニューを開く

富山地鉄 14750形 1948年日車製の18m2扉車4両。 当初モハ14750-クハ160であったがクハも電装化された。上市方貫通扉新設、主電動機110kの高出力で宇奈月・立山運用で平成まで活躍。1990年京阪3000系導入以降 順次廃車。1980年 上市・富山・14752車内 扉間クロスシート・石田〜桜井にて。 pic.twitter.com/VliwvU193j

アルプス銀水@LqPhkS01wyii9nN

メニューを開く

先刻承知ですが銚子電鉄の角Zはパンタグラフ付の22007がクハでもう一方の22008がモハです。 22007の主電動機を外して4S2Pから2S2Pの直並列制御(貴志川線と同じ)にしていると思われますが、走らせ方を見ている限り通常は直列段しか使わないのかもしれません。 pic.twitter.com/cfqrdFXeIL

ひ ろ@hiro_hrkz

メニューを開く

【東武日光軌道線 700形 完成】 エイプリルフールということで、今年デビュー予定、再整備され56年振りに運行が再開する、日光軌道線の新型車両700形を製作しました 久しぶりのアルナ製東武電車で60パーミルの急勾配に対応した主電動機、主制御器を兼ね備えるらしい(?) #u_s_o_train #ウソ電 pic.twitter.com/zhFVuGTPoo

きよすみん@Kiyosumin55

メニューを開く

<天賞堂 新製品のお知らせ> 本日より 小田急ロマンスカー7000形LSE原形仕様が発売です! 55060 原形仕様 11輌セット ¥231,000(税込) 室内灯が標準装備・動力台車以外は主電動機とギヤケースを表現しています。 付属品には原形仕様のみカーテンも入っておりますので、時期によりグレードアップも! pic.twitter.com/dZ6iOcSbMf

天賞堂 模型 銀座本店【公式】@tenshodo_models

メニューを開く

S49 10S49 3788F 音色は京阪に近い感じに 主電動機は変えてないかな? pic.twitter.com/te1PSR4Vyq

きよすみん@Kiyosumin55

S49 10S48 3788F 前照灯LED化 主回路換装 VVVF位置の海側→山側移設

きよすみん@Kiyosumin55

メニューを開く

泉北9300系の電装品の一部に東洋電機製造の主電動機を使用したのもある意味予兆だったのかもしれない twitter.com/garakukyotrain… 新京成電鉄に関しても慣例で三菱電機しか使わないのだが N800形が京成3000形ベースなので唯一 特に主幹制御器に東洋電機製造の電装品を使用 twitter.com/garakukyotrain… pic.twitter.com/jrBZsCmLx6

Osaka-Subway.com/鉄道プレス@OsakaSubwaycom

【速報】泉北高速鉄道、南海に吸収合併され消滅へ 207hd.com/post-35843/ 2025年度を目処に経営統合をするとのことです 新京成に続いてここも消えるのですね…

ℒ京とれいん 雅樂@garakukyotrain

メニューを開く

㊗️ 旧神姫電鉄 もうすぐ開業100周年! 一部に神戸姫路電気鉄道1形の台車等が使われていた300形 270形は主電動機程度で、300形の方が生き残り部品が多かったとご教示頂きました。 270形が5連でさよなら運転が行われたのに比べ、ひっそりと引退したイメージがあります。 1983年撮影 pic.twitter.com/1VZu3dZz8f

雄岳急行(ユーダケキューコー)@onlyyou_express

メニューを開く

自国開発のVF車EG2Tv型イヴォルガもいるけど主電動機はオーストリア・インバータはスイス企業のもので、3次車の生産開始目前で経済制裁喰らって自国製品への置換が必要になったことで増備が遅れてるとか。(こいつもシーメンス製ES1系列ラースタチカが輸入で高価なのと制裁対策で開発したはずじゃ…) pic.twitter.com/HRzceS20vk

まー@mtfs125

メニューを開く

⬆戻る もし福岡市営地下鉄空港線に東京メトロ05系(535Fベース)が乗り入れた場合の架空の走行音です 東洋電機製造製IGBT VVVF 主電動機はMT401K形のまま 現在日本の地下鉄車輌で東洋電機製造製IGBT VVVFを採用してるのは 名古屋市交通局N3000形と6000形のみですね m.youtube.com/watch?v=lWnKR4… #BVE pic.twitter.com/qhH06uocpL

ℒ京とれいん 雅樂@garakukyotrain

メニューを開く

⬆戻る 福岡市営地下鉄空港線に乗り入れてる JR九州303系がスイスのABB製IGBT VVVFを採用した場合の架空の走行音です 主電動機はMT401K形のまま 主幹制御器は深圳地下鉄4号線の車輌がベース m.youtube.com/watch?v=TI1Xek… m.youtube.com/watch?v=K2BH2J… ⬇まだまだ続くよ #BVE #VVVF pic.twitter.com/KwrY2Nbb9P

ℒ京とれいん 雅樂@garakukyotrain

トレンド11:43更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    ロックマンワールド

    • Nintendo Switch Online
    • ファミリーコンピュータ
    • スーパーファミコン
    • ゲームボーイ
    • ロックマン
    • Switchで
    • Switch Online
    • ワールド
    • Switch
  2. 2

    ITビジネス

    対馬の神社

    • 和多都美神社
    • 韓国人出入り禁止
    • 怒鳴り声
    • 迷惑駐車
    • 韓国人の
    • 宗教施設
    • バカ騒ぎ
    • 韓国人観光客
    • ポイ捨て
    • 立ち入り禁止
    • 出入り禁止
    • 対馬
  3. 3

    ニュース

    立憲・吉田統彦氏も税優遇

    • 原資は身銭
    • 吉田統彦
    • 5000万円
    • 税優遇
    • ブーメラン
    • 毎日新聞
  4. 4

    ニュース

    約束を反故にされた

    • 無許可設置
    • 立憲民主党の看板
    • おやめください
    • 茨城県守谷市
    • 110枚
    • 立憲民主党
  5. 5

    ITビジネス

    ニューヨークポスト

    • 米紙報道
    • 水原一平被告
    • ロサンゼルス
    • 水原一平
    • Uber
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    ナミイルカ

    • 大量発生
    • ポケモンSV
    • ブルーベリー
    • ポケモン
  7. 7

    非主流派

    • 事務所の
    • 辞めない
  8. 8

    CM機能

    • CMだった
    • プロセカ
  9. 9

    リアルサイン会

    • 私物サイン会
    • サイン会
  10. 10

    エンタメ

    メンズノンノ

    • ウォヌ
    • ジョンハン
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ