自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

6月22日 今日の #翻訳チャレンジ #きもの文様 は #市松文様 #石畳文  シンプルに正方形が敷き詰められた連続模様ですが、 色彩、四角形の大きさにより、ガラリと雰囲気が変わり、かつ飽きのこない柄ですね。数年前から、 黒◼️と緑🟩なら 市松より炭治郎?^^ pic.twitter.com/4dLYiO4061

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 22nd, 2024 今日の #きもの文様 は #石畳文 #市松文様 何度か英訳すると、市松文様=佐野川市松(1722-1762)上方歌舞伎俳優の袴が人気にな、それ以前 #(あられ)、石畳文が市松に、と即思い出せるように^^ シックな市松🏁 #翻訳チャレンジ 843 #日本文化 x.com/bonbonkeitan/s…

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#石畳文 #市松文様 江戸時代の上方歌舞伎役者、佐野川市松が好んで舞台衣装とし、石畳の図柄を袴につけた舞台姿が評判となり流行して“市松文様”と呼ぶようになった 当時の女性たちが、小袖に取り入れたことから市松模様が定着したようです 以来、石畳文はむしろ『市松模様』の方が通じるかもしれない… pic.twitter.com/HKMNsgFBkr

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

6月21日 今日の #翻訳チャレンジ #きもの文様 は #立涌文(たてわくもん)。 今年の #大河ドラマ #光る君へ の 定子さま、倫子さま、越前編になってからの まひろちゃん・・女性貴族の #(うちき 重ねて一番外側に羽織る華やかな着物)は立涌文が多い印象✨ pic.twitter.com/gaWZnvEA1N

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 21st, 2024 今日の #きもの文様 は #立涌文(たてわくもん) 有職文(=平安貴族が装束、調度に愛用した文様=現代の和柄の基本、幾何学的連続文が多い) ↓この立涌文は 波状の輪郭内も青の濃淡、シンプルな線で涼し気ですね💙 #翻訳チャレンジ 842 #日本文化 x.com/bonbonkeitan/s…

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#立涌文(たてわくもん) “たちわく”“たちわき”ともいう。 有職文様の一つで、波状型が向き合い、繰り返す形で表されています。 水蒸気のことを古くは雲気(うんき)というが、これが立ちのぼる状態に見立てたという由来もある。 pic.twitter.com/4r7BZgpbpk

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 20th, 2024 今日の #きもの文様 は #蝙蝠文(こうもりもん) 🦇コウモリは鳥か動物か?という寓話がありましたが、子どもを産み母乳で育てる哺乳類。 字数で削除もありますが、この蝙蝠文、髑髏☠も添えられ斬新なデザインですね。 #翻訳チャレンジ 841 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#蝙蝠文 蝙蝠は、「蚊喰鳥」ともいわれるように、一日に数百匹の害虫を食べてくれる動物。 中国では『百歳の寿を保つ』長寿の動物として好み、また【蝠】は【福】と同音なので、吉祥を意味している。 五匹の蝙蝠を描いたものは“五福”と呼び“長寿”“富”“高位”“健康”“子孫繁栄”の象徴として用いた。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

【雨上がり✨】#スモークツリー #ウルシ科 昨日の土砂降りから一転、今朝は快晴☀ 狭い庭の植物たちも陽射しを受けてイキイキ^^ スモークツリーの葉は水滴が乗りやすい? 写真をトリミングして水玉が主役級になるように🫧 #きもの文様 も #水玉文 だったし😆 #一日一花 pic.twitter.com/N0Z5T6U2nO

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 19th, 2024 今日の #きもの文様 は #水玉文 黒、紺、赤地に白い水玉が日本では基本形、 白地に色ものの水玉は「逆玉」(→文字数制限でreverse color schemes=逆配色)というのが意外↓  白地にパステルカラーの「逆玉」可愛い^^ #翻訳チャレンジ 840 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#水玉文 小さな円を水玉に見たてて布地に散らした図柄。幾何学文の一種、水玉を規則的に並べたもの、不規則なもの、一部分にあしらったものなどがあり、円の大きさも大小取りまぜて用いたりします 元来、黒地・紺地、赤地に白く玉を抜いたものが基本とされ白地に黒・紺・赤などの玉のものを逆玉という

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 18th, 2024 今日の #きもの文様 は #葡萄文 葡萄文も登場回数の多い文様。 仏教伝来と共に西洋風、葡萄唐草文が先に伝わり、徐々に和風化されたようですね。 正倉院や薬師寺の古い仏具等に🍇がみられる由🌿 ポップな色の葡萄文↓ #翻訳チャレンジ 839  #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#葡萄文 西方では生命の木である葡萄は、葡萄唐草文となりシルクロードを経て日本に伝えられた。 葡萄は実りの様子が豊穣や多産を意味するとされ、五穀豊穣、子宝祈願のしるしとして貴ばれた。奈良時代には既に染織裂などの遺品が数多く見られ、陶器の絵柄にもなっています。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 17th, 2024 今日の #きもの文様 は #蔦文(つたもん) つる性植物の中でも、特に強靭なツタ。高さのある樹や壁でも何のその! 紅葉して冬は蔓だけになる蔦、落葉せず常緑で冬越しするツタも。シックな色の蔓と葉も素敵ですね👘✨ #翻訳チャレンジ 838 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#蔦文 蔦は蔓の節から根を出し、木や岩にからむ。家屋の壁や塀にも這う。楓によく似た手のひら状の葉と、蔓をなした茎が美しく、秋には美しく紅葉する。 その風情が喜ばれ、平安時代には絵巻や絵画に、数多く描かれてきました。 染織品には蔓草と構成した蔦葛文として表されます。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

#光る君へ の #きもの文様 】 (夜、🕯灯が暗いシーンでの #道長くん ) 大人になった道長くん(貴族)の平服、#直衣のうし 濃ブルーの #亀甲花文 に金糸の丸紋(菊など)・・上質な着物👘  #NHK大河ドラマ pic.twitter.com/9K9IKY08Dl

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

【 #光る君へ の #きもの文様 】 前回 #藤原行成 殿がお召しになっていたのは・・ #翻訳チャレンジ で 出てきたばかりの #桐竹鳳凰文 (地色はグリーン💚)ではないかな? #大河ドラマ #NHK pic.twitter.com/MgAGIhyMlr

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

返信先:@dolami7788#光る君へ の #きもの文様 】 毎週、平安時代の美しい装束が登場し、ヴィジュアルでも楽しい #大河ドラマ。 為時パパが #越前国守 になり、まひろちゃんの袿うちき(一番上に羽織る)も、#雲立涌文 に緑や紫💜の丸紋(花や鳥、蝶)の上等な着物になりましたね^^✨

𝗣𝗮𝘄𝗮𝗻 𝗕𝗶𝗷𝗮𝗿𝗻𝗶𝗮 🌿@mpawanbijarnia

メニューを開く

#光る君へ の #きもの文様 】 毎週、平安時代の美しい装束が登場し、ヴィジュアルでも楽しい #大河ドラマ。 為時パパが #越前国守 になり、まひろちゃんの袿うちき(一番上に羽織る)も、#雲立涌文 に緑や紫💜の丸紋(花や鳥、蝶)の上等な着物になりましたね^^✨ pic.twitter.com/NQmjVl36eX

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

6月16日 今日の #翻訳チャレンジ #きもの文様 は #梅文 梅の花の季節は早春💗 実(白花の樹が多い)の収穫、さまざまな #梅仕事 できるのは初夏~梅雨 桜🌸の前、花見は「梅」=観梅でしたね✨  四季折々のものごとを愛でてきた日本人の感性、大切にしたいですね✨ pic.twitter.com/PcFxteoz81

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 16th, 2024 今日の #きもの文様 は #梅文 今回は、松、竹と共に、や「梅」の漢字のくだりは文字数制限で削除しました。 シックな色合いの梅に、七宝、麻の葉、菊、竹、桜や紅葉など様々な吉祥文が添えられ通年で装える文様ですね👘 #翻訳チャレンジ 837 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#梅文様 厳しい冬に花を咲かせ、いち早く春を告げる梅は、竹や松とともに並び称される吉祥文様でもあり、寿ぎの思いを込めた装いにもぴったりです。 梅の毎の文字は母親を表しますが、厳寒の最中、香り高き花を咲かせる梅の姿は、まさに子を産み育てる母親の強さ、尊さに重なりますね。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

#翻訳チャレンジ #きもの文様 に出てきた #洲浜(州浜)とは何か? →川、河口などに砂が堆積してできた入り組んだ曲線の浜辺のこと。 「州(洲)」は「川」の漢字、三本の縦線に点が3つ。この3つの点が 中州→「砂でできた島」を表しているんだそうです💡 おもしろい😍

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

6月15日 今日の #翻訳チャレンジ #きもの文様 は #桐竹鳳凰文 (きりたけほうおうもん) 天皇の即位礼など黄櫨染(こうろぜん)=ハゼとスオウで染めBrown Goldと呼ばれる赤味の茶色は天皇専用なれど、桐竹鳳凰文は比較的自由に使える文様になり↓この柄も色が美しい✨ pic.twitter.com/6vhiaV31IE

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 15th, 2024 今日の #きもの文様 は #桐竹鳳凰文(きりたけほうおうもん) 竹、桐の花、鳳凰という吉祥文の組み合わせで非常に高貴な文様。明治以降、天皇の即位等、黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)=特別色の装束にはこの文様✨ #翻訳チャレンジ 836 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#桐竹鳳凰文 洲浜に生い立つ竹、その上に桐の花と左右に飛翔する鳳凰を配して組み合わせた文様。 「黄帝のとき、鳳凰みかどの梧桐に集まり、竹実を食ふ」という、中国古代の故事に由来して、日本では王者を祝福する瑞鳥・高貴な木とみなして桐竹鳳凰を天皇の装束(黄櫨染の御袍)の文様にされた。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

6月14日 今日の #翻訳チャレンジ #きもの文様 は #成り物 カラフルな野菜や果物、実物・・ 昔は青果の輸入や温室栽培はなかったから、全て同じではないけれど、今も野菜や果物モチーフの衣料品や雑貨、いろいろありますよね^^🍊🍋🫛 楽しい😆❤ pic.twitter.com/pxkQnJBcL0

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 14th, 2024 今日の #きもの文様 は #成り物 植物の成り物=色、形もさまざまな果物や野菜🍎🍊🫑 江戸時代以降、身近な素材にヒントを得て、文様もデザインしてきた女性たち。自由な発想、カラフルな色彩も楽しいですね^^✨ #翻訳チャレンジ 835 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#成り物 成り物文様は江戸時代からの文様形式。 成り物=果物・野菜は女性ならではの意匠。 斬新意外な意匠は、もっぱら女性が生み出し、他者とは違ったお洒落をしたいのは、今も昔も変わらないですね…

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

6月13日 今日の #翻訳チャレンジ #きもの文様 は #松文  自然林、海岸の他、寺社仏閣等、日本の松は様々な所で見られますね💚海外友人に(おそらく盆栽)なぜ日本の松はクネっと曲がってるの?と訊かれた経験あり😂  ↓写真1.2.4 #宇治市 3.#長野善光寺 pic.twitter.com/R8cpvoXM8J

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 13th, 2024 今日の #きもの文様 は #松文 松は常緑樹、長寿の象徴として貴ばれている和の樹木の代表格ですね。他の柄との組み合わせも多く、永く愛されていますね🎍今回はお正月の門松、年神さまをお迎えする件は入れました✨ #翻訳チャレンジ 834 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#松文 古くより松は千年の寿命があり、四季を通じて葉の色が変わらないことから、別名“常盤木(ときわぎ)”ともいい、松の葉の色を「常磐色」といいます。 縁起のよい木として吉祥のシンボルとした。 正月には門松を立てて年神様を迎える習わしがありますね😁 松原や松樹のような風景的な図柄もある。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

【ポール、ちかねぇと 出会えた日 その1】 毎日 #きもの文様 を発信してくれている 友人のポール@bonbonkeitan 山下啓介さんが 先日、初めてリアルに出会えた日のこと、2回に分けてblogに書いてくれました。感謝^^💗 ameblo.jp/bonbonkeitan/e…

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

6月12日 今日の #翻訳チャレンジ#きもの文様 は #菊文(菊文様)私の撮った写真に菊(特に大きなもの)が少ないのですが・・食用になる小菊もあるし(私は飲めない体質^^;)、菊酒🍶というのも粋ですね🌼キク科植物はとにかく種類が膨大。どれも素敵です^^✨ pic.twitter.com/zbvhjaLQSH

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 12th, 2024 今日の #きもの文様 は #菊文(菊文様) 菊も薬効のある植物として中国から伝わったのですね。文字制限で重陽の節句等、削除も多いですが、花弁が剣に似て外敵から身を護る意は初めて知りました。中間色の菊文美しい🌼 #翻訳チャレンジ 833 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#菊文様 中国では仙花といわれ、薬の力を持つ花として日本に伝来。『重陽の節句』に菊酒を飲み、延命を願うなど不老長寿の文様として用いられてきました。 花びらの形が剣に見えることから360度、外敵から身を守るという意味合いもあります。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

6月11日 今日の #翻訳チャレンジ #きもの文様 は #南天文 我が家には自分で植えず、おそらく鳥さんにプレゼントされて育っている南天が数本。 初夏の白花は今も咲いており、11月の赤い実が楽しみです❤ ノイバラの実に似ていますが、花、実とも房状です✨🌿 #メギ科 pic.twitter.com/6qlgHv0kT0

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 11th, 2024 今日の #きもの文様 は #南天文 初夏は白い房状の小花、晩秋には赤い実が美しく、薬効もある。「難を転ずる」の語呂合わせも相まって縁起のよい植物ですね💕🌿 暖色系、吉祥柄の地紋、南天の赤い実、緑の葉が素敵です✨ #翻訳チャレンジ 832 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#南天文 赤い実をつけ、正月の飾りとしても観賞される南天は、元々その果実を鎮咳薬として、樹皮や根皮は胃薬に用いられていた。 また毒を消す吉祥の木として大切にされ、祝いの赤飯に添えて出す風習は、現在でも一部に残っている。 南天を、「難転」に通ずるという語呂合わせからも縁起の良い木ですね

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 10th, 2024 今日の #きもの文様 は #象文 インドの神様、ガネーシャも象の姿🐘 古代文明、具象的な動植物、ものなどは象形文字にしやすいですね。 花唐草と合わせて白で織られた象文、シンプルに見えますが素敵です✨ #翻訳チャレンジ 831 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#象文 象という文字は古代中国に生息していた象の形から作られた象形文字と言われています。 日本に初めて来たのは1400年の始め頃ですが、象の形は既に良く知られていたそうで鳥獣戯画にも描かれています。 三十三間堂の向いにある養源院には俵屋宗達が戸板に描いた白象図があります。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 9th, 2024 今日の #きもの文様 は #貝桶文 貝合わせ遊びはともかく、貝桶はこの英訳を始めてから知りました^^; 雛壇飾り🎎の道具の中にあることも。 この貝桶文も数々の吉祥文に彩られ、縁起もよく華やかですね^^✨ #翻訳チャレンジ 830 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

貝桶文 貝桶は平安時代以来の貴族たちの遊びである貝合わせの貝をおさめる用具。 平安時代に貴族たちの間で、二枚貝は殻が決して他の殻と合わないことから、貞操の象徴となり、一対の貝殻を探し、組み合わす貝合わせの用具は貴族の間では、結婚の縁起物と考えられていた。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

6月8日 今日の #翻訳チャレンジ #きもの文様 は #薔薇文 🌹 5月末に案内していただいた 信州のバラ写真、まだあるんです。 似た写真アップ済だったらお許しを~爽やかな風が吹き抜け、美しい色、姿、香り✨忘れられません💗 #長野県 #薔薇の花 pic.twitter.com/RIi63IYRFp

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 8th, 2024 今日の #きもの文様 は #薔薇文 西洋ではギリシア、ローマ神話、日本では古今和歌集に「薔薇そうび」と詠まれ、古から愛されてきた薔薇🌹 昔はこの薔薇文の花と異なり、一重の5弁花、香りのよいノイバラかな?と想像✨ #翻訳チャレンジ 829 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#薔薇文 薔薇の伝説はギリシア神話に始まる。 最初に薔薇の花を捧げたのは愛と美の女神ヴィーナス。それ以後、愛と喜び、美と純潔の象徴として、結婚式に花嫁が薔薇の花束をもったり、様々な装飾に用いられてきた。 日本でも『古今和歌集』に詠まれているから、古くから存在していたことがわかる。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 7th, 2024 今日の #きもの文様 は #百合文 日本最古の記録、書物にも登場する百合は、自生種以外にも栽培され、飾って愛でる以外にも様々な目的で使われたのですね。 落ち着いた色彩と すっと背筋が伸びた百合文👘、大人の魅力✨ #翻訳チャレンジ 828 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#百合文 『古事記』や『日本書紀』に百合にまつわる物語があり、“万葉集”にも百合をうたったものが多い。 百合には姫百合、笹百合、山百合、鬼百合、鉄砲百合などがあって、古くから観賞用に栽培もされてきた。室内で飾られた記録の残る日本最初の花で、宴の席で頭に巻かれたり、神事にも使われた。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 6th, 2024 今日の #きもの文様 は #牡丹文 牡丹も芍薬も英語ではpeony(-ies)。 牡丹は大型で華麗、まさに花の女王の貫録💗 この牡丹文は、細かい絞り染めで柄が浮き出るような立体的な表現。とても上質で華やかですね✨ #翻訳チャレンジ 827 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#牡丹文 日本ではボタンのことを古くはホウタンまたはホタンと呼んだ。 牡丹は中国を代表する花で、「百花の王」とされ、『富貴の象徴』であった。 奈良時代には伝えられ人気の文様となったのは、花自体の栽培が進んだ江戸時代からで、襖絵、屏風、食器類に「文様の王」のごとく用いられてきた 。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 5th, 2024 今日の #きもの文様 は #松葉文 #敷松葉文 常緑樹の松。 庭の苔💚を霜や雪から守るために、 敢えて松葉を敷く・・粋ですね✨ 細い松葉は二つに別れない=夫婦円満の意味も素敵💕 #翻訳チャレンジ 826 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#松葉文、#敷松葉文 庭に松葉を敷いてコケを霜や雪から防いださまをヒントに文様化した図柄。 重なり合うことなく一面を散らされた松葉の直線が印象的で、落ち松葉、松葉散らしともいわれる。 落ちても二つに分かれずに、二股に分かれた直線が一点で結びあっていることから夫婦円満の意味もあります。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 4th, 2024 今日の #きもの文様 は #花丸文 花部分だけでなく、植物の枝や葉など全てを円形におさめた文様。#光る君へ の平安貴族の衣装や能の装束にも多用されていますね✨ この花丸文は細かい絞り染め(鹿の子)も美しい🌸🌿 #翻訳チャレンジ 825  #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#花丸文、#花の丸 草花を円形におさめた文様で丸紋の一種。 菊、水仙、梅、椿、桔梗など、あらゆる花の花葉や、その枝葉を丸くまとめて文様化することが出来る。 友禅染めの創始者である宮崎友禅の出現によって流行したという言い伝えもある。 刺繍で表して、しゃれ紋としても使われる。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 3rd, 2024 今日の #きもの文様 は #辻が花文 友禅染めの出現で一度 姿を消したものの、 久保田一竹氏はじめ、気の遠くなるような手間をかけ、贅を尽くした辻が花の美しさは、今も着物を愛する人々に大人気ですね✨ #翻訳チャレンジ 824 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#辻が花文 室町末期から桃山時代にかけて現れた、絞り染めを基調とした模様染めをいいます。 草花を図案化し、白、茶、紫、藍を主体に絞り染めと墨ざしによる繊細な描き絵や刺繍、さらに図柄を透かし彫りした型紙を使って布地に糊をつけ、その上に金箔を押したものもある。 幻の染物として人気。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 2nd, 2024 今日の #きもの文様 は #雪輪 六角形の雪の結晶を丸い曲線で表現した雪輪❄ 雪解け水が大地を潤し、動植物、美しい自然を育む。 冬だけでなく、年間通じて使える文様。この雪輪にも吉祥文が散りばめられていますね✨ #翻訳チャレンジ 823 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#雪輪 雪の結晶の輪郭を曲線でつなぎ、文様化したもの。 雪の結晶は「六花」と呼ばれ、顕微鏡などなかった時代から描かれてきました。 豊かな日本の四季と自然の恵みをもたらす雪は吉祥文様。 したがって、雪輪文様は四季を通じて用いてもよいとされています。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

【やーっと会えたね💗】 毎日、#きもの文様 発信している、ポール@bonbonkeitan 山下啓介さん、伝説の食品販売、ちかねぇ こと@dfvuechii4444 上野千賀子さん。コロナ禍まっただ中にオンラインで学び仲間として出会った3人。 京都で会えた~ #京都 #エクスマ100期 pic.twitter.com/00Fv8ku7Pi

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

6月1日 今日の #翻訳チャレンジ #きもの文様 は #楓文 今の季節は透き通るような緑の青紅葉が清々しく、秋は錦秋と呼ばれるほど美しい彩りで楽しませてくれる・・ 切れ込みの細く深い #イロハモミジ が本州では主流。北の地方は #イタヤカエデ🍁 #信州 #河口湖 pic.twitter.com/5Yd5mfGIj1

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

メニューを開く

June 1st, 2024 6月になりました。今日の #きもの文様 は #楓文 カナダ国旗🇨🇦の赤い楓も有名。 楓は殆ど北半球に生育しているそうですが、 日本人にとって春の桜🌸 秋の紅葉は特別な存在ですね🍁 柄の中に「楓」の漢字。粋でお洒落✨ #翻訳チャレンジ 822 #日本文化

山下啓介(ポール)Paul Smith好きな和服ビジネスコンダクター@bonbonkeitan

#楓文 日本には、世界の楓類のおよそ六分の一にあたる26種が自生し、観賞用として庭木や盆栽にもされている。 楓は蛙の手から転じた名称で、漢名は鶏冠木。 カエデ科カエデ属の木の葉が紅葉したものを紅葉(もみじ)というわけだが、葉の色とともに形の面白さもあり、代表的な植物文となってきた。

柴垣節子@(どらみ)💐きもの着ないけど毎日きもの文様の英訳☆和の良さ再発見🎶@dolami7788

トレンド18:39更新

  1. 1

    最俺、学校からの脱出

    • 最俺
  2. 2

    エンタメ

    天使に口付け

    • さところ
    • すとぷり
    • レベリング
    • ころんくん
  3. 3

    エンタメ

    引きこもる時間はない

    • Video
  4. 4

    エンタメ

    あの頃からわたしたちは

    • エモーショナルズ
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    血のり

    • 君が獣になる前に
  6. 6

    エンタメ

    なーくん

  7. 7

    文野環

  8. 8

    AFO

    • 燈矢
    • エンデヴァー
    • オールフォーワン
    • 僕のヒーローアカデミア
    • 児童施設
    • 第9話
  9. 9

    エンタメ

    TIRTIR

    • 佐藤勝利
    • 保湿
    • 勝利くん
  10. 10

    エンタメ

    助手席トーク会

    • 免許ない
    • 助手席トーク
    • 助手席
    • JO1
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ