- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
鼻曲がり土製仮面 世界遺産縄文の土製仮面と、 世界遺産縄文では複製展示だったが、足を伸ばして8年ぶりに再開した御所野縄文博物館のオリジナルの土面。 #世界遺産縄文 #東北歴史博物館 #御所野縄文博物館 pic.x.com/CJZ9mMVQXR
星を見ている? 良い感じでのけぞってる。 国宝の喜久雄がいつも遠くの少し上を向いている感じがした。 星宮遺跡(ほしのみやいせき)出土ってのもまた良い。 #世界遺産縄文 pic.x.com/wHZnzoqSuv
東北歴史博物館で開催中の #世界遺産縄文 の展示を見てきました こちらの展示は写真撮影可となっていましたのでいっぱい撮ってきました で、メインディッシュは宮城県大崎市の旧田尻町で見つかった遮光器土偶です。破損していない遮光器土偶としては最大級 素晴らしいプロポーションですね pic.x.com/b15tOOCR7S
さくらんぼ🍒「#世界遺産縄文」面白かったよ」 みんな「良かったねー」 🍒「おみやげあるよ!」 遮光器土偶マスキングテープ 火焔式土器 黒曜石の鏃 千世・千夏「「やじり!!???!!」」 菅流「ヤジリかぁ いいね👍」✨✨ #ミニスウィーツドール #あまむす #自創作ドール部 pic.x.com/A17I7IlvYf
多賀城の東北歴史博物館の #世界遺産縄文 を 観てきました。 遮光器土偶や縄文人の頭蓋骨とか観ることができました。 かなり、文化水準が高かったんですね。 面白かった。 #土偶 #シルバニアファミリー #自由研究 pic.x.com/9z7FEYjbSy
#東北歴史博物館 の傍に古民家があり見学させて頂きました。 古民家の敷地内に畑! たっちさんはみーんな初めて見るもの。 駅がすぐ側だから今度は電車🚃でこようね、さくらんぼちゃん🍒✨ #世界遺産縄文 #ぬい撮り #すくっとたっちさん #たっちさん保護者の会 pic.x.com/bgiRDQXxMv
#東北歴史博物館 #世界遺産縄文 で、目玉のひとつ 『縄文の女神』 をバックから。 これ実物大模型を触っていいよコーナーがあるんですが。 「胸とか顔とか興味がないぶっとい下半身フェチの産物では??」 という印象が…… 腰から尻へのラインが正面から抱いて撫でるのに最高なんですよ!! pic.x.com/pnMYgbn473 x.com/tobe2nd/status…
貝塚の剥ぎ取り展示。 「アクセサリー作るのに失敗したやつ?」 「あっいい形のサザエ喰ってやがる」 「この大きさの土器割っちゃったヒトすごい凹んだだろうなぁ」 とか楽しいのだけどだいたいスルーされている模様、勿体ないw #東北歴史博物館 #世界遺産縄文 pic.x.com/3LQ51il7ex
おもろいと言えば彼を忘れてはいけない。福島県和台遺跡の人体文土器。大木10式。裏から見るとなんの変哲もない大木だけど、文様のふりをして人体が隠れている! #世界遺産縄文 pic.x.com/bwMdxikYNK
世界遺産縄文展で面白かった土器。胴部に狩猟文がぐるりと巡るのだけど、やっぱり四角の文様が気になるな、落とし穴説もあるけど。すっごい四角いな。青森県西目屋の川原平遺跡、縄文後期。 #世界遺産縄文 pic.x.com/34wTgnveKl
展示は「北の縄文文化一万年」、「縄文人の一生」、「縄文の一年」と大きく三つに分かれている。土器や土偶の優品はもちろん、その背景にある縄文人の生活が見えてくるとさらに展示が楽しめるんじゃないかと思う。 #世界遺産縄文 pic.x.com/7vvJiIOuQ1
東北歴史博物館の【 #世界遺産縄文 】展、現在開催中ですね。 Do_goodsの小さな土偶にも、北の縄文の息吹が宿っていますよ!✨ #博物ふぇす考古部2025 の一員として、#博物ふぇすてぃばる に出展します! 7月20日(土)・21日(日)は【博物ふぇすてぃばる11】開催! pic.x.com/n7msLHeNBt x.com/tohoku_h_museu…
\開幕間近!「世界遺産 縄文」は7月12日から!/ 2021年に世界遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」。世界遺産を構成する遺跡を中心に、東北・北海道の縄文遺跡から出土した資料を一堂に展示! 国宝土偶も展示されます! ぜひ足をお運びください!
世界遺産縄文展のキャッチコピーは「遮光器土偶が見ていた世界」。遮光器土偶が見ていたであろう縄文時代の生活や風景を想像してみようというコンセプトがある。だから土偶や土器の優品だけじゃなくこういった生活の痕跡も合わせて展示されている。 #世界遺産縄文 pic.x.com/01gfroNwJI
浅鉢には雲形の文様がデザインされる。雲形定規に似た文様が連続して描かれる(簡単じゃない)。遮光器土偶や先に紹介した漆の土器も合わせて北東北の縄文晩期の文化を亀ヶ岡文化と呼んだりもしている。 #世界遺産縄文 pic.x.com/bhiSn409pE
世界遺産縄文展の展示では良い感じのイラストで適度に脱力できるのであんまり硬派な印象が薄まっているのだけど、イラストは堀道広さん、実は堀さんはイラストレーター、漫画家でありながら輪島で学んだ漆職人でもある。 #世界遺産縄文 pic.x.com/PINlc86SQz
縄文時代にはすでに編みかごに漆を塗り重ねる「籃胎漆器」が作られ、漆工芸技術はかなり成熟していたことがわかる。 1枚目が籃胎漆器、2枚目は木に漆を塗る木胎漆器。 #世界遺産縄文 pic.x.com/yvT5jmWRwa
この亀ヶ岡遺跡の土器も全体に漆が塗られたもので、写真だとわからないけど4本脚の底部を持つ。胴部はシンプルだけど、口縁部だけがデザインされている。 #世界遺産縄文 pic.x.com/c4e6g7tYB9