自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

😺💬江戸時代に妖怪て増えてそうだし、 どんな怪獣退治の話も入れられそうだよね とか安易に考えながら巨大ワニやサメや鰐 恐鳥類が闊歩したり人喰い粘菌とか 人間の筋肉に根を張って操るキノコ 長屋より巨大な蛇 ラクダの子を丸呑みの怪鳥 戦国ティラノサウルスみたいな恐竜生き残り そんな小説とか

RAMネコ⭐️絶対に小説を書くぞ‼︎@seizyu_ramneko

メニューを開く

🌟や🍶の🪭コスイラストちょくちょく流れてくるけど、えっちだと思う前に江戸時代の飛脚や半裸の職人見たときの、すげー筋肉。カッケー。って感想が先に出てきちゃうから、多分あの衣装自体はえっちではない(個人の感想です)

🌻まかㄘん🌻@NamasArrow

メニューを開く

そういや江戸時代やっけか そのころにいたなんか手紙運ぶ人おったやん(職業名忘れた)そいつら東京から大阪間を3日で走ってたらしいんやけどただ体力お化けじゃなくて前屈みになって足が筋肉を使わずとも走るとかいう脅威的な走り方してたらしい ちなみに試してみると走ったり歩いたりは出来んけど

ビール=アイラ🧪モンハン中毒者・GRANT教 しょっちゅう投稿制限かかる@beer_Hunter55

メニューを開く

続き。「ほら、やっぱりこういう言説出てくるじゃん」という話。日本人の筋肉のつき方の特徴(?)を生かし、日本人のDNAに響くのが伝統芸能?江戸時代の日本人と今の日本人と、骨格も筋肉の量もつき方もだいぶ違うんじゃない? twitcasting.tv/carbonara708/m…

新鮮たまごのカルボナーラ@carbonara708

メニューを開く

五代くらい前の先祖の子供や孫たちの臍の緒。 安政元年、安政四年、慶応…もいる? 江戸時代の臍の緒って考えると…よく残っていたなぁ。 大好きな公園での散歩に笑顔の犬。 筋肉ムキムキワンコ。 pic.twitter.com/ewubKflKvL

旧福嶋屋土蔵@boroborokura

メニューを開く

お早うございます🌥️ 腰痛の方に江戸時代までの歩き方、「ナンバ歩き」 をお勧めします。腰に負担をかけないので、 痛みは改善します。 ただその分、脚、尻には来ますが、この部位は 筋肉があるので、下半身強化にもなりますよ。 あー尻が筋肉痛😮‍💨さて寝るか💤 イヤイヤ、今起きたばっかでっせ😱

メニューを開く

江戸時代の人間は今日は筋肉を休める日とか考えてないと踏んで毎日ジムに赴いてる。

かいな@_k4in4

メニューを開く

返信先:@Kg6vM1k江戸時代の人、ひたすら米ばっかもりもり食べてムキムキだったもんね。しかも使える筋肉✨ これからは米と仲良くなるぅ!😍💕

リネ🥯シリタイラさん@gorineki

メニューを開く

#阪本順治 #せかいのおきく 新陳代謝は人が生きていている事の証拠。でも結果が消えて無くなるわけではない。結果をこんなに大量に丁寧に長時間何度も画面に映し出した映画はきっと空前絶後。江戸時代末期の汚穢屋が主人公。一杯になった桶を棒手振りで肩に抱え歩く #池松壮亮 の歩き方と足の筋肉

佐藤潤@kametapo1958

メニューを開く

江戸時代の人は歩きまくってるから足腰腹回りの筋肉バッキバキだろうし、伊織の場合は大刀(約1kg前後)、小刀(約500〜700g)を常時振り回してるから腕の筋肉も相当ある。

きみどり@kmdrmdrs

メニューを開く

戦国時代にタイムスリップして 身長高いだけで無双出来るか?? 江戸時代だかの男の写真とか見ると 筋肉の塊やぞ。

らんぞう🇺🇦@Ranzomsg

メニューを開く

というか江戸時代の男性の平均身長は157cm、私とほぼ同じ身長なのにどうやってあんなにスムーズに抜刀してたの?! (私は156cm) 抜刀するにも腕のリーチ結構ギリギリだが?! あんなにスムーズに抜刀してそのまま戦闘に移行出来るとか…筋肉の塊か?! 私は多分、抜刀してる途中で斬られる

モモ🍑(修行期間中)@hourainomomo

メニューを開く

粗食でも筋肉はつく 実際江戸時代の人は米俵を同時にいくつも持てたしクソ重たい刀を軽々振り回していた 必要な筋肉のみの締まった体であれば魚と米程度の食事でも作れる だがそれだとボディビルの様なデケエ壁のような体は作れない 望む筋肉によってはプロテインのような栄養が必要になるケースがある

悠斗@yuto_le

無期懲役囚のドキュメンタリーを観たら、自由時間に筋トレして身体が引き締まってる囚人がそこそこいるんだけど、ショボイ刑務所メシしか食ってないはずだから、プロテインとか実はそんな必要ないってことなのかな?

工夕力口一@etakarou0w0

メニューを開く

返信先:@yuto_leプロテインなど存在しなかった時代にも、 ボディービルという競技は存在してた。 プロテインなど存在しない江戸時代の人でも筋肉ムキムキの人はいた。 つまり、 プロテインを売って金儲けしたい企業が 研究機関に働きかけて実験データを作った、 と考えるのが妥当かな、と。。。

パンダさん【時事ニュースチャンネル】@panda_jiji_news

メニューを開く

江戸時代の人はほとんど米だけ食べてあの体力だったので、日本人って遺伝的に米だけで筋肉つくんじゃないかと思う>RT パプアニューギニアの人がサツマイモだけで筋肉隆々なように

メニューを開く

線画も筋肉の理解も全工程驚きの連続だった 全部すごすぎて、江戸時代からタイムスリップして4Dアクション映画を観た後みたいな気持ちになってる

🦐シュリンパーかにつり🦀@langonuevo

メニューを開く

食事だけじゃダメです。江戸時代の人は一日に3万歩も歩いていたそうです。現代は平均6000歩。筋肉が落ちるのは下半身から。老化は足からやってくる。健康で生きぬくために、ボケないためには歩くこと。さぁ、深呼吸して、笑顔で、モンローウォーク、歩こう🎵

里山みい|挑戦するハッピーボタンをぽちっと押す人@miiyamanurse

メニューを開く

某ピラティスの人の記事、『江戸時代の人と比べて現代人の胸が薄いのは、筋肉をつけて縮こまってしまったから』っていうのは、なんかそういうデータがあるんですかね? 現代人のみんながみんな筋肉質なわけじゃないし、単純に仕事がデスクワーク中心になったからとかじゃないですかね。知らんけど。 pic.twitter.com/X6DGjQXSLf

こんがり@gantzo9882

トレンド18:29更新

  1. 1

    ITビジネス

    マイナンバーカードの読み取り義務化

    • 券面確認
    • 運転免許証
    • 携帯契約の本人確認
    • マイナンバー
    • ICチップ
    • 携帯契約
    • マイナンバーカード
    • 憲法違反
    • 恥ずかしくないのか
    • 免許証
    • TBS NEWS
    • 保険証
  2. 2

    妄想疾患

  3. 3

    オンライン会見

    • 公約発表
    • zoom
    • 日経新聞
    • 180度
    • 東京新聞
    • 80人
    • 18人
    • 神宮外苑
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    特別出演

    • SideM
    • 生配信
  5. 5

    北海道新幹線オプション券

    • 青春18きっぷ
    • 北海道新幹線
    • 18きっぷ
    • JR
    • 青春18
  6. 6

    ニュース

    小島敏郎

    • 公職選挙法違反容疑
    • 刑事告発
    • 小池百合子都知事
    • カイロ大学
    • 学歴詐称
    • 週刊文春
    • 防衛大臣
    • 文春オンライン
    • 報道機関
    • 東京都知事選
    • 公職選挙法違反
    • 小池百合子
    • 東京都知事
    • 公職選挙法
    • 都知事
  7. 7

    スポーツ

    バクチク現象-2023-

    • バクチク現象
    • バクチク現象2023
    • 2023年12月
    • BUCK-TICK
    • 日本武道館
    • DVD
  8. 8

    ニュース

    奨学金返済

    • 7つの約束
    • 必要な支援
  9. 9

    エンタメ

    JUNON

    • 香取慎吾
    • 吉本新喜劇
  10. 10

    ITビジネス

    ICチップの読み取り

    • ICチップ
    • 携帯電話
    • 免許証でも
    • IC
    • eKYC
    • 免許証
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ