- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
<#幾何学の参考書> 「微分幾何」 morikita.co.jp/books/book/3044 ▶3章 曲面 局所曲面 接ベクトル 第1基本量 第2基本量 法曲率・主曲率 線織面(せんしょくめん) 単一曲面 ▶4章 曲面の構造 ガウス・ワインガルテンの方程式 曲面の構造方程式 基本定理 測地的曲率
<#幾何学の参考書> 「微分幾何」 morikita.co.jp/books/book/3044 ▶1章 ベクトル ベクトル 1次独立・1次従属 内積・外積 ベクトル関数 ▶2章 曲線 曲線とその表示 フルネ機構 曲率・捩率(れいりつ) フルネの公式・ブーケの公式 自然方程式 平面曲線 伸開線(しんかいせん)・縮閉線
<#幾何学の参考書> 「微分幾何」 morikita.co.jp/books/book/3044 ・出版社: 森北出版 ・初版の出版年: 1987年 ・著者: 石原,竹村 目次 1 ベクトル 2 曲線 3 曲面 4 曲面の構造 5 曲面上の幾何 付録 外積の分配法則 空間曲線の一意性 曲面の一意性 グリーンの定理
<#幾何学の参考書> 基礎数学叢書5 「古典幾何学」(新曜社1979田代) hanmoto.com/bd/isbn/978478… ▶2章 射影幾何学 小幾何学 結合の公理と射影の公理 デザルグの定理 六点図形と調和図形 1次元射影変換 2次元射影変換 射影変換の公理とパップスの定理 対合
<#幾何学の参考書> 基礎数学叢書5 「古典幾何学」(新曜社1979田代) kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-97847… 目次 ▶1章 ユークリッド幾何学 ユークリッドの原論 公準証明の試みと非ユークリッド幾何学 ヒルベルトの幾何学基礎論 無矛盾性,独立性,範疇性 デザルグの定理 三垂線の定理 球面幾何学
<#幾何学の参考書> 基礎数学叢書5 「古典幾何学」 amazon.co.jp/dp/4788500841/ ・出版社: 新曜社 ・著者: 田代 ・出版年: 1979年 『ユークリッド幾何学,射影幾何学を中心とする いわゆる古典幾何学の真髄を, 公理的構成の視点から体系化し, 豊富な図解で親しみやすく解説します。』
<#幾何学の参考書> 「現代数学への招待 ―多様体とは何か―」 (岩波書店1979志賀) amazon.co.jp/dp/B000J8BAGG 前書き 「本書では,多様体という主題を軸としながら, 現代数学の流れと, その流れの淵に深い影を落しているような,数学の意味について 書いてみようと思う。」
<#幾何学の参考書> 「現代数学への招待 ―多様体とは何か―」 (岩波書店1979志賀) amazon.co.jp/dp/B000J8BAGG ▶5章 動き行く場(バンドル) 微分すること 接空間から接バンドルへ 接バンドルからバンドルへ
<#幾何学の参考書> 「現代数学への招待 ―多様体とは何か―」 (岩波書店1979志賀) amazon.co.jp/dp/B000J8BAGG ▶3章 微分について 微分の意味 変数の多い場合 写像と微分 ▶4章 滑らかな場(多様体) 微分性を保つ写像 多様体の定義 多様体の例 多様体の実現
<#幾何学の参考書> 「現代数学への招待 ―多様体とは何か―」 (岩波書店1979志賀) amazon.co.jp/dp/B000J8BAGG ▶1章 自由な世界へ 実数から高次元の世界へ 球面を中心として 座標について ▶2章 近さの場(位相空間) 距離の概念 近さの概念 位相空間から実数へ向けて 位相多様体
<#幾何学の参考書> 「現代数学への招待 ―多様体とは何か―」 amazon.co.jp/dp/B000J8BAGG ・著者: 志賀浩二 ・出版社: 岩波書店 ・出版年: 1979年 目次 1 自由な世界へ 2 近さの場(位相空間) 3 微分について 4 滑らかな場(多様体) 5 動き行く場(バンドル)
<#幾何学の参考書> 「線形代数と解析幾何」(森北出版1974安達) ▶9章 2次曲面 2次曲面 中心 径面,主径面 接平面と法線 極と極面 線織面※ 2次曲面の分類 ※線織面(せんしきめん)とは kotobank.jp/word/%E7%B7%9A… Ruled surface en.wikipedia.org/wiki/Ruled_sur… .
<#幾何学の参考書> 「線形代数と解析幾何」(森北出版1974安達) hmv.co.jp/artist_%E5%AE%… ▶8章 空間内の直線と平面 直線の方程式 直線の方程式(直交座標) 平面の方程式 平面の方程式(直交座標) 2平面の交線,平面束 直線と平面
<#幾何学の参考書> 「線形代数と解析幾何」(森北出版1974安達) books.rakuten.co.jp/rb/231527/ ▶6章 2次曲線 2次曲線 中心,直径 接線 極と極線 2次曲線の分類 2次曲線の極方程式 ▶7章 空間内の座標変換と一次変換 平行座標系の変換 直交座標系の変換 一次変換 対称行列の固有値
<#幾何学の参考書> 「線形代数と解析幾何」(森北出版1974安達) honto.jp/netstore/pd-bo… ▶4章 平面上の座標変換と一次変換 平行座標系の変換 直交座標系の変換 一次変換 ▶5章 平面上の直線 直線の方程式 直線の方程式(直交座標) ヘッセの標準形 直線の極方程式
<#幾何学の参考書> 「線形代数と解析幾何」(森北出版1974安達) kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-97846… ▶2章 行列式 置換 行列式 行列式の性質 行列式の展開 行列式の積 連立1次方程式,消去法 ▶3章 行列 行列 行列の演算 逆行列 行列の階数
<#幾何学の参考書> 「線形代数と解析幾何」(森北出版1974安達) hanmoto.com/bd/isbn/978462… 目次 ▶1章 ベクトルと座標 ベクトル ベクトルの演算 ベクトルの一次独立と一次従属 ベクトルの成分 点の座標 ベクトルの内積 ベクトルの外積 行列式 スカラー三重積,ベクトル三重積 種々の座標系
<#幾何学の参考書> 「線形代数と解析幾何」(森北出版1974安達) 出版社の公式ページ morikita.co.jp/books/mid/0003… 『最初に ベクトル,行列式,行列を説明し, 次にそれらを用いて 平面・立体解析幾何を解説した 理工・教育・数理系の学生の教科書・参考書』
<#幾何学の参考書> 数学ライブラリー36 「線形代数と解析幾何」 amazon.co.jp/dp/4627003609/ ・出版社: 森北出版 ・著者: 安達 ・出版年: 1974年 後にPOD版(Print On Demand版)も出ている。 「線形代数と解析幾何-POD版」 amazon.co.jp/dp/4627003692 ・出版年: 2013年
<#幾何学の参考書> 近代数学講座12 「位相幾何学演習」(朝倉書店1968河田) amazon.co.jp/dp/B000JA4OEE ▶付録 積複体のホモロジー群 テンソル積 ねじれ積 キュネットの公式と普遍係数定理 積複体 積複体のホモロジー群 ▶練習問題の答
<#幾何学の参考書> 近代数学講座12 「位相幾何学演習」(朝倉書店1968河田) kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-97842… 7章続 ファイバー束 ファイバー束の例 ファイバー束のホモトピー群 被覆空間 ▶8章 応用 ユークリッド空間の次元 代数学の基本定理 ジョルダンの曲線定理